小児の穿刺の特徴

『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。

今回は小児の穿刺の特徴について解説します。

 

風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室

 

 

小児の穿刺の特徴

  • 穿刺は、疼痛を伴う侵襲の大きい検査であるため、不安や恐怖心を最小限にする必要がある。
  • 穿刺をスムーズに実施するためには、患児の固定が最も重要である。
  • 局所麻酔や鎮静薬を使用する場合があるため、アレルギーの有無など、既往歴も確認しておく必要がある。
  • 実施前に酸素、心拍・呼吸モニター、パルスオキシメーター、吸引の準備をしておく必要がある。
  • 穿刺後は一定の時間、安静を保持して注意深く観察する。

 

 

目次に戻る

穿刺の種類

穿刺の種類は図1のように分類される。

 

図1 穿刺の種類

穿刺の種類

 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ

SNSシェア

看護ケアトップへ