心肺停止で再来院の患者。気管挿管後、DNARと判明。どうすれば伝達ミスがなくなる?
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回はDNARに関する伝達ミスを防止するコツについて解説します。
徳永里絵
桜橋渡辺未来医療病院 看護部(外来)外来師長/救急看護認定看護師
心肺停止で再来院の患者。気管挿管後、DNARと判明。どうすれば伝達ミスがなくなる?
DNARに関する情報を「カルテを開いたとき、最初に目に入るところ」に示すといいでしょう。電子カルテでも、紙カルテでも同様です。
DNAR(蘇生適応除外)に関する情報を、伝達ミスなく伝えるには、カルテで内容確認できるようにするのがベストです。
しかし、緊急時に「この患者はDNARなのか」を、たくさんあるカルテ記載のなかから見つけるのは、非常に困難です。そのため「DNARであること」が一目でわかるようにしておく必要があります。
伝達ミスをなくすコツ
1 「最初に目に入るところ」に記載する
電子カルテの場合には、入院・外来の区別なく閲覧でき、かつ、カルテを開いたとき最初に目に入るところ、例えば「患者掲示板」のようなところに示します(図1)。
紙カルテの場合には、表紙やカルテの一番前(または院内で決められている記載欄)に「DNARであること」を記載します。
入院カルテと外来カルテが分かれているときには、必ず両方のカルテに記載しておきましょう。
2 いつのカルテを確認すれば詳細がわかるかも記載しておく
DNARに関して「いつ、誰に、どのような話をしたのか」といった内容が、いつのカルテに記載されているかを明確にしなければなりません。
「詳細は◯月◯日カルテ参照」と一緒に記載することで、これらの情報もスムーズに把握できます。
3 DNARの意思が変更されたときは、すみやかに記載を修正する
DNARの同意を得たとしても、その意思は、患者の治療過程に準じて変化しうるものです。患者・家族から、迷っている発言が認められたときには、意思を再確認するようにしましょう。
その結果、DNARの意思が変更された場合、 『「1 最初に目に入るところ」に記載する』で示した場所にある「DNARであること」の記載をすみやかに修正しないと、誤った対応がなされてしまう危険性もあります。
DNARに関する話に携わったスタッフが必ず変更する、など、誰が記載を管理するのか、という点も、院内で明確にしましょう。
目次に戻る
引用・参考文献
1)日本循環器学会,日本移植学会,日本救急医学会,他:循環器疾患における末期医療に関する提言.
2)日本集中治療医学会,日本救急医学会,日本循環器学会:救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~.[2018.7.2アクセス]
3)厚生労働省:人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン.[2018.7.2アクセス]
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社