DNARかどうかわからない患者が心停止。家族への連絡を含め、どう対応すればいい?
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回はDNARかもしれない患者が心停止した際の対応について解説します。
田口裕紀子
札幌医科大学附属病院 高度救命救急センター 主任/救急看護認定看護師
DNARかどうかわからない患者が心停止。家族への連絡を含め、どう対応すればいい?
すみやかに家族へ連絡し、家族が来院するまで心肺蘇生を継続するのが基本です。蘇生処置の継続によって、患者の身体を傷める可能性にも配慮します。
DNAR(蘇生適応除外)かどうかわからない患者が急変した場合、まずは基本的な急変対応を行い、蘇生のために最善の努力を尽くさなければなりません。
CPR(心肺蘇生)は、医師の指示がなくても開始できます。しかし、「CPRを行わないこと」には、医師の指示が必要です。回復の見込みがなく、これからDNARの説明・同意の段階にあった場合でも、CPRを実施する必要があります。
対応の実際
1 家族に連絡するタイミング
急変時、家族への連絡は、できるだけすみやかに行います。
連絡の際には、家族が理解できるような簡単な言葉で、状況を端的に伝えます。いつから、どのような状況になったか、どのような対処をし、現在どのような状態なのか、今後の予測と事態の深刻さを含めて伝え、来院を依頼します(表1)。
家族の到着時間のめやすは、スタッフ間で共有します。
「患者の急変」という連絡を受け、家族は動揺します。自動車などを運転して来院する場合、事故を起こす可能性もありますので、十分に留意するよう伝える必要があります(詳しくは「急変した患者の家族への連絡。どう伝えれば、落ち着いて理解してもらえる?」)。
2 蘇生処置をいつまで続けるか
基本的には、家族の来院まで蘇生処置を続けます。
治療を続けても救命の見込みがない場合は、家族の来院後、医師がそのことを十分に説明し、家族の意思を確認します。時に、家族が納得するまで蘇生処置を継続することもありますが、回復の見込みがない場合、蘇生処置によって患者の身体が傷つくことも考慮しなければなりません。
家族が遠方に住んでいる場合は、医師から家族に電話で状況を説明し、同意を得たうえで蘇生処置の中止の判断をすることもあります。
***
いずれにしても、急変の可能性が高い重篤な患者を受け持つ場合は、急変時の対応の方針と家族の所在を先に確認しておくと、落ち着いて行動できます。
目次に戻る
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社