応援要請すると全スタッフが来てしまい、他患者のケアがおろそかに。どう役割を采配する?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急変時におけるスタッフの役割采配について解説します。

 

西尾宗高
杏林大学医学部付属病院 看護部/救急看護認定看護師

 

応援要請すると全スタッフが来てしまい、他患者のケアがおろそかに。どう役割を采配する?

 

リーダーの役割が最も重要です。どのような流れで治療が進み、どのようなケアが必要になるかを予測し、必要最低限の人数で対応できるように考えなければいけません。

 

 

本項のような状況は、病棟での急変対応で、ときどき見かけます。人が多く集まりすぎて、収集がつかなくなっている状態です。

 

このような状態のとき、「こうすれば絶対大丈夫」という明確な答えは、残念ながら、ありません。ただし、その場のコントロールにおいて、リーダーの采配が重要であることは、間違いありません。

 

急変対応に必要な人数(関連記事

1 超緊急でなければ最低3名

急変の程度にもよりますが、重大な急変(心停止など)でない限り、患者の直接的ケアバイタルサイン測定に1名、記録に1名、リーダーが1名で、少なくとも3名いれば十分と考えられます。

 

2 心停止では5~6名

しかし、心停止のときには、胸骨圧迫、呼吸管理、薬剤投与、除細動、記録、リーダーなど、もっと多くの人がいたほうがスムーズにいくと考えられます。では、どれくらい人数がいれば十分なのでしょうか?

 

これは、その日の勤務者の知識・スキルの程度に大きく左右されます。例えば、勤務者全員が経験豊富(AHAの ACLSプロバイダー資格取得者など)であれば、3名で十分かもしれません。逆に、病棟で急変に遭遇したことがないスタッフばかりであれば、「何人」などと決めることはできませんが、例えば5~6名が必要かもしれません。そこで重要となるのが、リーダーです。

 

 

目次に戻る

采配には「今後の予測」が重要

リーダーには「これからどんな流れで治療が進み、どんなケアが必要になるか」すなわち今後を予測し、必要最低限の人数で急変対応できるように考えることが求められます(くわしくは「急変発生!リーダー看護師は、どう動けばいい?」) 。

 

急変時の初期には、多くの処置が行われるため、最初は人手が必要であることも事実です。いったん落ち着いた時点で冷静に何人必要かを考えて「役割采配」を行うべきでしょう。
 

急変を采配するナースのイラスト

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ