心肺停止の患者を発見。まず何をする? 呼吸の確認?応援要請?それとも血圧測定?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は心肺停止患者を発見した場合の対応について解説します。

 

中野英代
佐賀大学医学部附属病院看護部/救急看護認定看護師

 

心肺停止の患者を発見。まず何をする? 呼吸の確認?応援要請?それとも血圧測定?

心肺停止の患者であれば、応援要請をして心肺蘇生を開始します(図1)。

 

 

図1 急変対応の流れ

急変対応の流れ

★AHAの蘇生ガイドライン1)では、「無反応の傷病者を発見したヘルスケアプロバイダー(HCP)は、周囲に助けを求めなければならないが、HCPならば、救急対応システムへの完全な出動要請(または応援要請)よりもむしろ、引き続き呼吸と脈拍の同時評価を行うのが現実的」とされており、必要に応じて順序が異なる場合がある。

 

倒れている傷病者を発見した場合、最初に「周囲の安全確認を行った後、傷病者に声をかけて反応を確認する」のが一般的です。

 

 

目次に戻る

まずは応援要請

反応がみられなければ、応援要請を行います。

 

病院外であれば大声で周囲に助けを求めたり、携帯端末を用いて救急対応システムに通報したりします。

 

病院内であれば、ナースコールなどを用いて応援を要請し、心肺蘇生に必要な物品(AED救急カートなど)を依頼します。「患者のそばを離れない」のが鉄則です。

 

 

目次に戻る

10秒以内で呼吸・脈拍を確認

応援を呼んだら、呼吸の確認と脈拍の確認を同時に10秒以内で行い、心肺停止かどうかを判断する必要があります。

 

呼吸の確認では「呼吸停止(呼吸をしていない)」または「死戦期呼吸*1を呈している」かを、脈拍の確認では「頸動脈に触れて10秒以内に確実に脈が触知できる」かを確認します。

*1 死戦期呼吸:心停止から数分のうちに生じる正常ではない呼吸のこと。口を開き、あえぎとともに下顎・頭部・頸部を動かしながら呼吸しているように見える。

 

呼吸をしておらず(または死戦期呼吸を呈している)、脈拍がない場合には心肺停止と判断し、心肺蘇生(CPR)を開始します。

 

ちなみに血圧は、脈拍がある場合しか測定できないため、心肺停止患者では測定不可能です。
 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)American Heart Association:心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン アップデート2015ハイライト.[2018.7.2アクセス].
2)American Heart Association:BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアルAHAガイドライン2010準拠.シナジー,東京,2011:8.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ