ルート確保がうまくいくコツ5つ|ルート確保の達人になる!【1】

ルート確保のコツ5つ(1:末梢側からトライ、2:触って確かめる、3:患者さんに聞く、4:血管を怒張させる、5:皮膚を引っ張る)

 

看護技術の中でも苦手な人が多い「ルート確保」

この記事では、末梢静脈でのルート確保がうまくいくためのコツを5つ紹介します!
 

看護監修:小出智一(東京ベイ・浦安市川医療センター 看護部救急外来部門)
医療監修:志賀隆(国際医療福祉大学 医学部 救急医学主任教授・同大学成田病院救急科部長)

 

 

コツ1:末梢側からトライ

1つめのコツは、できるだけ末梢側からトライすることです。

 

静脈の血液は、末梢から中枢に向かって流れています。

 

一度、穿刺した部位からは薬液が漏れる可能性があり、同じ血管では、その位置よりも中枢側にしか穿刺できなくなってしまうので、末梢側から穿刺する必要があります。

 

★ポイント★

患者さんの腕を見て、ココがダメならココというように、穿刺部位は第1候補から第3候補くらいまで考えておきましょう。

静脈穿刺は、誰でも失敗することはあります。血管の細さや見えづらさなどの理由だけでなく、静脈の中にある弁に当たって針が進まないことも。だから、できるだけ末梢側からトライしていきましょう。

 

まずは前腕部を狙う

まず狙うのは手首から肘側12cm以内を避けた前腕部の橈骨側もしくは尺骨側

 

第1候補でまず狙いやすいのは、前腕部の橈骨側もしくは尺骨側です。


神経損傷を起こしやすい手首から肘側12cm以内を避け、前腕部に良い血管がないか探してみましょう。

 

前腕部は、橈骨側で失敗したら尺骨側へ、尺骨側で失敗したら橈骨側へと、次の候補を考えやすい部位です。

 

 

正中部はできるだけ避けた方がベター

一方、正中部はできるだけ避けた方がよいとされます

 

ただし、急変時などは選ばざるを得ない場合もあります。

 

下記のように、正中部に穿刺するリスクや避ける理由を、改めて知っておきましょう。

 

  • 肘を曲げないようにする必要があり、患者さんのADLを制限してしまう
  • うっかり肘を曲げてしまったとき、留置針が折れるリスクがある
  • 採血しやすい部位なので、検査が必要な時のために残しておきたい

 

 

コツ2:触って確かめる

2つ目のコツは、実際に触って確かめること

 

狙うべきは「見える血管」より「触れる血管」です。

 

「まるくて太い(血管径が長い)血管」と「扁平化した(血管径が短い)血管」

 

穿刺するのに良い血管は次のとおりです。

 

  • まるくて太い(血管径が長い)
  • 弾力がある
  • まっすぐ(蛇行していない)

 

実際に触ってみて、「ぷにぷに」「コリコリ」とした弾力があるか確かめてみましょう。

 

逆に、虚脱した「ぺしゃん」としている血管は、扁平化して血管径が短く、針が血管を突き抜けてしまうリスクがあるので、避けるべき血管です。

 

★ポイント★

慣れないうちは、見えている血管を狙いがちですが、それよりも大切なのは、まるくて太い血管径の長さが保たれている血管かどうかです。触ってみて、手袋で感触がわかりづらい場合は、素手で確認しましょう。

 

コツ3:患者さんに聞く

3つめのコツは、患者さんに直接聞いてみることです。

 

ひと通り見て、穿刺するのに良い血管が見当たらなければ、よく穿刺される部位を患者さんに聞いてみましょう。

 

患者さんによっては、自分ではわからない場合もあります。

 

まずは「前に採血とか注射されたときのことって覚えてますか?」と聞いてみて、ある場合は「どこから刺されることが多いですか?」と段階を踏んで尋ねるとよいでしょう。

 

 

コツ4:血管を怒張させる

4つめのコツは、血管が見えづらい患者さんの場合に、穿刺部位への血流を増やし、血管を怒張させることです。

 

方法としては、

 

  • 患者さんに手をぐっと握ってもらう
  • 患者さんに手を心臓よりも下げてもらう
  • 駆血帯を締める

 

などがあります。
 

駆血帯は、強く巻きすぎると血流が止まってしまい、怒張が不十分となります。逆に、ゆるすぎても怒張しません。

 

血管の怒張具合を見ながら、駆血帯の巻き加減を調整しましょう


また、患者さんに手を握ってもらう場合は、指先からの血流がより増えるように、親指を中に入れて握ってもらいましょう

 

血管を怒張させるため、親指は中に入れて握ってもらう

 

 

コツ5:皮膚を引っ張る

5つめのコツは、周囲の皮膚を引っ張った状態で静脈をピンと一直線にし、挿入部位を安定させることです。

 

静脈穿刺の際、周囲の皮膚を引っ張る方法2つ(1:手前に引っ張る、2:左右に引っ張る)

 

皮膚を引っ張る方法は2つあります。

 

  1. 1留置針を持っていない方の手の親指で、穿刺部位より手前の皮膚を末梢側へ軽く引っ張る方法
  2. 2留置針を持っていない方の手で腕を包み込むように持ち、軽く左右に引っ張る方法

 

手前に引っ張る方法では、まず指の腹で血管をくっと押さえ、そのまま血管をまっすぐにするイメージで引っ張ると、血管をしっかり固定できます。

 

注意点!

強く引っ張り過ぎないように注意しましょう。皮膚が弱い患者さんでは、スキンテア(摩擦やずれによる皮膚裂傷)を起こす可能性があります。

また、引っ張りすぎると、穿刺後に手を離し、引っ張っていた皮膚が元に戻る力で、留置針の位置がずれてしまうこともあります

 

ちなみに、皮膚を引っ張らなくても、すっと刺せる血管もあります。

 

二股に分かれている血管(逆Y字型)の分岐部です。血管が皮膚組織に固定されていて動きにくいので、穿刺したとき、血管が逃げません。

 

血管が浮き出ている人で、逆Y字型の分岐部を見つけられたら、そこを狙いましょう。
 

逆Y字の分岐部が狙いやすい

 

 

おわりに

ルート確保がうまくいかなったときに大切なのは、うまくいかなかった原因を振り返ることです。そうすることで、次にトライするときの成功率がぐっと上がります。

 

また、誰かに代わってもらう場合には、「どんなふうにやってうまくいかなかったか」「考えられる原因」をわかる範囲で伝えれば、代わってくれた人がゼロから考えずにすむので役に立ちます。

 

たとえば、

 

  • 血管が虚脱して元気がなかった
  • 血管がもろくて2回失敗した
  • 穿刺できたけど、針が進まなかった

 

などと伝えるとよいでしょう。

 

 

さまざまなコツを駆使してもうまくできず、誰かに代わってもらうときは、つい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、誰でもうまくいかないときはありますし、血管との相性もあります。焦らず、次にトライしましょう。

 

 

看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo

 

 

参考文献

  • 日本看護協会.特別企画 静脈注射の実施に関する指針.日本看護協会機関誌,55(8),2003,p.69-131.
  • 全国訪問看護事業協会,訪問看護における静脈注射実施に関するガイドライン.2004,30p
  • 道又元裕ほか監.末梢静脈路確保.看護がみえるvol.2 臨床看護技術.2018,p.66-74.

 

SNSシェア