心不全の理解に重要な代償機転のしくみ

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は代償機転のしくみについて解説します。

 

中嶋ひとみ
集中ケア認定看護師
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

心不全はどんな疾患?

心不全とは、身体が必要とする酸素や栄養を含んだ血液を送り出せない「状態」をいいます。
心不全では、
心臓ポンプ機能が低下
心拍出量が低下し心臓内に血液がうっ滞
③身体から返ってくる血液の受け入れが困難
となり、心拍出量がさらに低下します(図1)。ほとんどの心疾患で心不全に至る可能性があります。原因疾患により、心機能に異常をきたします。

 

図1心不全の状態

心不全の状態

 

 

 

疾患理解のポイント

「心不全」には個人差があります。患者さんの既往歴現病歴、生活状況、危険因子などの背景を焦らず時系列に整理し、「心不全」になったプロセス(過程)を1つのストーリーにすると理解しやすいでしょう。

 

 

 

治療のポイント

心不全の治療法はさまざまです。方向性が正反対の治療も混在し、とても難しいです。患者さんの症状や心不全のステージ、合併症により治療法が決まるため、「この患者さんの場合はどうだろう」と前置きをして考えましょう。

 

 

 

看護のポイント

心不全の患者さんの多くは予定入院ではなく、症状を自覚し、緊急入院します。心不全のステージに合わせた対応を把握しておきましょう。

 

 

 

心不全のとき心臓では何が起こっているの?

正常な心臓は、体が要求した分の血液(酸素・栄養)を全身へ送り出す力をもち、ポンプのような役割を果たしています。

 

心不全によって心臓のはたらきが衰えると、心臓自体に血液が滞る心拍出量の減少臓器の血流・酸素不足息切れ、尿の減少、むくみ(浮腫)、手足が冷たくなるなどの症状が出ます。

 

 

これらの症状に対し、心臓が何とか血液を送り出そうとする調節機能を、代償機転(だいしょうきてん)といいます。代償機転は心臓内心臓外で起こります。

 

心不全でも代償機転により、それなりに安定している状態を代償性心不全慢性心不全)といいます。

 

 

 

心臓内の代償機転って何?

「心拡大」「心肥大」といった心臓の形・壁厚の変化を、心臓リモデリング再構築)といいます(図2)。

 

心臓リモデリングは、心不全の代償機転の長期化や、疾患(心筋梗塞高血圧)による心負荷で心臓の収縮力・拡張力の低下、心臓筋肉の線維化によって起こります。

 

心拡大は遠心性肥大といい、血液量の増加によって心臓の内腔、外腔ともに拡大する状態です(Frank-Starling[フランクスターリング]の法則)。

 

心肥大は求心性肥大といい、心拍出時に過剰に圧力がかかる心負荷(高血圧、心臓弁膜症)によって心筋細胞が肥大し、心臓の内腔は縮小し、外腔は拡大する状態をいいます(Laplace[ラプラス]の法則)。

 

心臓リモデリングの抑制は、予後改善につながります。

 

図2心臓内の代償機転のしくみ

心臓内の代償機転のしくみ

 

 

 

心臓外の代償機転って何?

心臓外の代償機転では、心拍出量減少に伴い、神経液性因子のはたらきが活性化され、心臓に作用し、心拍出量を増加させます(図3)。

 

図3心臓外の代償機転のしくみ

心臓外の代償機転のしくみ

 

 

 

代償機転の破綻(非代償性心不全)

代償機転の状態が持続することは、心臓の負担となり、心不全の増悪へつながります(図4)。

 

図4非代償性心不全のしくみ

非代償性心不全のしくみ

 

 

 

心臓リモデリングによる心不全への移行

心筋梗塞後や高血圧によって心臓へ負担がかかると、心筋は肥大・拡張します。肥大・拡張した心筋は、酸素消費量の増加と心臓収縮力・拡張力が低下し、心不全へ移行します。心臓の形、壁厚の変化をリモデリング再構築)といいます(図5)。

 

図5心臓リモデリング時の形態変化

心臓リモデリング時の形態変化

 


文献

  • 1)Yancy CW, Jessup M, Bozkurt B, et al. 2013 ACCF/AHA guideline for the management of heart failure:a report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on practice guidelines. Circulation 2013;128:e240-e327.
  • 2)Ponikowski P, Voors AA, Anker SD, et al. Authors/Task Force Mem-bers. 2016 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure:The Task Force for the diagnosis and treat-ment of acute and chronic heart failure of the European Society of Cardiology( ESC). Developed with the special contribution of the Heart Failure Association(HFA) of the ESC. Eur J Heart Fail 2016;18:891-975.
  • 3)日本循環器学会:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).(2019.09.01アクセス)
  • 4)日本循環器学会:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版).(2019.09.01アクセス)
  • 5)日本循環器学会:循環器疾患における末期医療に関する提言(2010年).(2019.09.01アクセス)
  • 6)2013 ACCF/AHA Guideline for the Management of Heart Failure:Executive Summary.(2019.09.01アクセス)
  • 7)加藤真帆人:心不全とはなんだろう?~慢性心不全という新しい概念とその管理~.日大医誌 2015;74(4):153-160.(2019.09.01アクセス)
  • 8)市田聡:ハート先生の心不全講座 改訂第三版.医学同人社,東京,2018.
  • 9)堀正二監修,坂田泰史編:図解 循環器用語ハンドブック 第3版.メディカルレビュー社,大阪,2015.10. 葛谷恒彦,堀正二:主な循環器疾患の診断・管理治療. 標準循環器病学 第4版,小川聡,井上博編,医学書院,東京,2007.
  • 10)葛谷恒彦,堀正二:主な循環器疾患の診断・管理治療. 標準循環器病学 第4版,小川聡,井上博編,医学書院,東京,2007.
  • 11)長谷部直幸,菊池健次郎:本態性高血圧症.小川聡,井上博編,標準循環器病学 第4版.医学書院,東京,2007:335-341.
  • 12)岡田隆夫:循環系の調節.小澤瀞司,福田康一郎監修,本間研一,大森治紀,大橋俊夫 他 編:標準生理学 第8版.医学書院,東京,2014:630-631.
  • 13)厚生労働省:第4回心血管疾患に係るワーキンググループ 資料2 心血管疾患の医療提供体制のイメージ.(2019.09.01アクセス)
  • 14)小田切菜穂子:慢性心不全患者の特徴と療養上の課題.循環器ナーシング 2014;4(10):6-15.
  • 15)宮下光令,柴信行,下川宏明:循環期看護の最前線を知る 第9回 末期心不全の緩和ケアを考える.HEART 2012;2(5):501-511.
  • 16)日本集中治療医学会看護テキスト作成ワーキンググループ編:集中治療看護師のための臨床実践テキスト 疾患・病態編.真興交易医書出版部,東京,2018.
  • 17)JSEPTIC看護部会監修,卯野木健,森安恵実編:ICUナースポケットブック 第3版.学研メディカル秀潤社,東京,2016:29.

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ