視力の障害が起きるのはなぜ?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は視力障害について解説します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

視力の障害が起きるのはなぜ?

視力障害には屈折の異常、色覚の異常などがあります。屈折の異常とは、近視、遠視、乱視、老眼などで、それぞれ網膜で正常な像が結べなくなります。

 

原因としては、① レンズの役割を果たす水晶体の弯曲に障害が起きる場合(屈折性近視・遠視)、② 眼球の大きさが変化する場合(軸性近視・遠視)—があります。乱視は、レンズを構成している角膜の歪みによって起こります。

 

色覚の異常(色盲)には、全色盲、部分色盲、色弱などがあります。網膜の視細胞のうち、色を識別する細胞の異常で生じます。

 

このほかよくみられる眼疾患に、白内障緑内障、加齢黄斑変性症、網膜剥離などがあります。白内障は水晶体の疾患、緑内障は視神経の疾患、網膜剥離は網膜の疾患です。

 

メモ1白内障(はくないしょう)

水晶体が濁って視力が低下する疾患。加齢性白内障が最も多く、手術によって視力の回復が可能になります。

 

メモ2緑内障(りょくないしょう)

眼球内の圧力(眼圧)の上昇によって視神経が損なわれ、視野が欠けていきます。慢性の場合は、進行に伴って視野が次第に狭くなってきます。

 

メモ3網膜剥離(もうまくはくり)

眼底から網膜が剥がれた状態。剥がれた網膜に対応して視野が欠けていきます。なお、硝子体が網膜から分離して前方へ移動した状態を硝子体剥離といいます。

 

メモ4加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)

網膜で最も視力の高い部位である黄斑が変性したものです。物がぼやけて変形して見えます。失明の原因として代表的なものです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ