ストーマ袋に触れる部分の皮膚障害の対処方法はあるの?

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、ストーマ使用に伴う皮膚障害への対応について解説します。

 

ストーマ袋に触れる部分の皮膚障害の対処方法はあるの?

 

ストーマ袋は通気性がなく,ストーマ袋が当たる部分の皮膚は発汗などにより湿潤しやすい状況におかれ,皮膚障害を起こしやすい環境になります.ストーマ袋の素材自体が刺激になり,皮膚障害を起こす可能性もあります.
まずは皮膚障害の原因を明らかにし,そのうえで対処方法を考えます.予防方法として,ストーマ袋が直接当たらないように,ストーマ袋を覆うパウチカバーの使用(図1)やストーマ袋の下に下着がくるようにするなどの工夫がよくとられます.

 

図1パウチカバー

パウチカバー

 

a.消臭効果のある生地で作製された既製品
b.手作りカバーの裏表

 

解説

ストーマの面板を貼付する部分の皮膚障害については,さまざまな対処法が紹介されていますが,ストーマ袋やベルトなどのアクセサリーの使用による皮膚障害も少なくありません.とくに気温が高い時期や,湿度が高い梅雨の時期は皮膚障害が起こりやすくなります.

 

ここで注意すべき点は,皮膚障害の原因は1つではないことです.圧迫や摩擦による物理刺激,素材そのものによる反応,湿潤環境による感染,発汗の阻害による炎症,その他全身状態から起こる皮膚障害などさまざまです.解決するためにはまずこれらの原因を明確にする必要があります.原因により対処法が正反対になることがあるので専門医の診察を受けることをお勧めします.

 


[参考文献]

 

  • 1)ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.ストーマリハビリテーション 実践と理論.金原出版,2006.
  • 2)日本ET/WOC協会編.ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,2007.
  • 3)日本ストーマリハビリテーション学会編.ストーマリハビリテーション学用語集.第2 版.金原出版,2003.

 


[Profile]
菅井亜由美 すがい・あゆみ
星ヶ丘厚生年金病院看護局看護科長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護ケアトップへ