ケア時にベッドの高さを調節するのはなぜ?|看護師のボディメカニクス

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は体位変換時のベッドの高さに関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

ケア時にベッドの高さを調節するのはなぜ?

体位変換時にベッドの高さを調節するのは、看護師の腰に負担がかからないようにするためです。

 

ベッドが低すぎると、看護師がベッドの上にかがむような姿勢になり、重心が支持基底面から外れてしまいます。その結果、患者を持ち上げる動作の際に腰を傷めやすくなります。

 

看護師が足を開いて背中をまっすぐに伸ばし、膝を曲げるというボディメカニクスの基本姿勢を取れるように、ベッドの高さを調節します。またそうすれば、看護師は、安定してかつ効率的な作業体勢を取れ、自分自身の正常作業域内で作業できます。

 

ただし、看護師の都合でベッドを上下させることは、患者に不安感を与えることも知っておきましょう。

 

ベッドの高さを変えることなく効率的な援助を行うポイントは、ベッド脇に立つ位置と膝の曲げ方です。

 

ベッドが高すぎる場合は、看護師の膝下がほぼ真っ直ぐに伸びるようにベッドに近づいて立ち、反対にベッドが低い場合は、膝下をやや曲げて膝がベッドの端に当たるように、ベッドからやや離れて立ちます。

 

 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ