車いすからの転落・転倒を防ぐには、 どのように座ってもらうといいの?|車いすでの環境整備
『エキスパートナース』2015年9月号<根拠に基づく転倒予防Q&A>より転載。
車いすからの転落・転倒を防ぐには、どのように座ってもらうといいの?について解説します。
松岡友美
国立病院機構東名古屋病院リハビリテーション科
車いすからの転落・転倒を防ぐには、どのように座ってもらうといいの?
〈目次〉
座位姿勢の崩れは、介助があっても転落・転倒につながる恐れ
車いす移動時、自走もしくは介助走行いずれの場合においても、「車いす座位姿勢」が崩れてしまうことで転倒や転落へつながるリスクがあります。
そのため、対象者に適応する車いすを選択し、適切な車いすシーティングを行うことが重要となります。
車いす移動時の転落・転倒の危険因子
車いす移動時の転落や転倒の危険因子として、代表的な座位姿勢に仙骨座り(図1)が挙げられます。仙骨座りとは、骨盤が後傾し、腰椎が後弯する状態であり、坐骨部が座面シートの前方へ移動することで、車いすから転落するリスクが高まります。ほかにも、対象者が以下の動作を行った場合、仙骨座りを助長してしまうことがあります。
車いすを下肢で駆動させる
ハムストリングス(大腿部の裏面にある筋肉群)の影響を受け、骨盤が後傾する
座面シート上にクッションがない、もしくは合わない
痛みが生じ、その痛みから逃れようとして対象者が殿部の位置をずらすことで、骨盤が後傾する
これらの代表的な要因と対策例を、図1に挙げます。
転落・転倒予防のための車いすシーティングのポイント
車いすからの転落・転倒予防の危険因子への対策として、車いすの選定・適合を行い、適切なクッションを利用することは重要です。車いすシーティングを行う際の「評価ポイント」を以下に挙げます。
理想的な車いす座位姿勢を図2に示します。
転落・転倒予防に“聞き取り”を実施する
車いす移動時の転落・転倒を予防するためには、対象者の姿勢が崩れている原因を知るために、基本情報を評価し、声をしっかり聞いて、シーティングを行うことが重要です。
そして、車いすからの転落・転倒を防ぐためにいつでも対象者が過ごしやすい車いす座位姿勢を維持できるよう、「看護師による日常生活の観察」や「リハビリテーションスタッフによる対象者の基本姿勢評価」の継続というように、多職種で協力し合う必要があります。
[参考文献]
本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社
P.105~107「車いすからの転落・転倒を防ぐには、 どのように座ってもらうといいの?」
[出典] 『エキスパートナース』 2015年9月号/ 照林社