在宅での呼吸リハビリテーションとは?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。

 

今回は「在宅での呼吸リハビリテーション」に関するQ&Aです。

 

藤田吾郎
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科

 

在宅での呼吸リハビリテーションとは?

 

外来リハビリテーション、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、自主的に行う非監視下でのリハビリテーションがあります。

 

〈目次〉

 

在宅での呼吸リハビリテーション

在宅生活で行われるリハビリテーションの実施方法は、監視下と非監視下に大別される。

 

監視下

外来リハビリテーション、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション

 

非監視下

自宅での自主トレーニング

 

人工呼吸器管理下の患者が参加できる形態は、訪問リハビリテーションと、非監視下で行われる自主トレーニングである。

 

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、通院が不要であり、実生活における問題点を評価し、個々の日常生活の環境に合わせた具体的な指導を行うことができる。

 

機器や道具が限られるため、運動療法は画一的になりやすい。

 

多職種による包括的なかかわりが少なくなる点に注意が必要である。

 

自主トレーニング

非監視下で行われる自主トレーニングでは、FITTに基づく適切な運動指導が必要である(『呼吸リハビリテーションにおける運動の際の管理は、どうしたらいいの?』)。

 

患者が退院する際や外来、訪問リハビリテーションで十分に指導することが重要である。

 

自主トレーニングでは、内容以上に、運動を継続することが大切である表1)。

 

表1運動継続を向上させるための実践的な方法

 

American College of Sports Medicine. ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 8th ed. Riversoods: Walter Kluwer Health; 2011.

 

医療者は、終始プログラムの作成だけにとらわれず、きちんと実践できているか繰り返して評価する。

 

近年、テレメディスン(遠隔医療)を応用した医療支援の普及に注目が集まっている。

 

遠隔コミュニケーション技術を用いて、看護を提供するテレナーシングといった領域の研究も進んでおり、今後は在宅呼吸リハビリテーションへの応用も期待される。

 

略語

 

  • A/C(assist/control mandatory ventilation):補助/調節換気。A/CMVと同義

[文献]

  • (1)American College of Sports Medicine. ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 8th ed. Riverwoods, Wolters Kluwer Health, 2011.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ