急性過敏性肺炎の疾患解説

 

この【実践編】では、呼吸器内科専門医の筆者が、疾患の解説と、聴診音をもとに聴診のポイントを解説していきます。
ここで紹介する聴診音は、筆者が臨床現場で録音したものです。眼と耳で理解できる解説になっているので、必見・必聴です!
初学者の方は、聴診の基本を解説した【基礎編】からスタートすると良いでしょう。

 

今回は、アレルギー性肺疾患である「急性過敏性肺炎」について解説します。

 

皿谷 健
(杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授)

 

過敏性肺炎という疾患を聞いたことがありますか?

 

カビとかを吸い込んで、が出たり、息切れしたりする肺炎です。
アレルギーのような反応が起こるのが、特徴だったと思います。

 

正解! 過敏性肺炎はカビが原因の一つなんです。
かびんせいはいえんは、カビが・・・

 

・・・先生がダジャレを言おうとしている・・・スルーしよう。

 

とにかく! この疾患は、原因になった抗原から距離を置けば、症状が改善することが多いので、まずは原因を突き止めましょう。
見落としがちですが、加湿器にカビが潜んでいるなどは、よくある話なので、気をつけてください。

 

〈目次〉

 

過敏性肺炎の基礎知識

過敏性肺炎を引き起こす原因

過敏性肺炎とは、カビや有機物、化学物質などを繰り返し吸い込むうちに、肺が過剰な反応を起こし、アレルギー性の炎症を起こす肺炎のことです(図1)。

 

 

図1過敏性肺炎を引き起こす原因

過敏性肺炎を引き起こす原因

 

過敏性肺炎は、カビなどを吸い込み発症する肺炎です。
主な症状として、咳や痰、息切れ、発熱などがあります。

 

過敏性肺炎の分類

過敏性肺炎の原因は、吸入抗原に対するIII型、IV型アレルギーです。過敏性肺炎は、発症の仕方によって、表1のように、急性過敏性肺炎と亜急性過敏性肺炎、慢性過敏性肺炎の3つに分類されます。

 

 

表1過敏性肺炎の分類

 

急性過敏性肺炎 数時間~週単位での体調不良感、軽い咳嗽、微熱
亜急性過敏性肺炎 明確な定義はない
慢性過敏性肺炎 数か月~年単位での肺病変の進行

分類の基準は、発症の仕方の違いです。
急性過敏性肺炎は、数時間~数週単位での体調不良が現れます。

 

過敏性肺炎のうち、最も多いものは急性過敏性肺炎で、全体の約75%を占めます。急性過敏性肺炎の患者さんは、中年の女性に多いという特徴があります。また、抗原からの隔離を行えば、症状は軽快します。

 

一方、慢性過敏性肺炎の患者さんは、抗原から隔離されても肺の線維化が徐々に進行することがあるため、症状が改善するとは限りません

 

急性過敏性肺炎の原因と病態生理

急性過敏性肺炎は、トリコスポロン(Trichosporon asahii)という真菌(カビ)を吸入することが、主な原因です。

 

トリコスポロンは、高温多湿な場所に生えやすいため、急性過敏性肺炎は、高温多湿な関東から西の地方で、わが国の太平洋沿岸に住むヒトに多く発生します(図2)。

 

 

図2夏型過敏性肺炎(急性過敏性肺炎)が発生しやすい地域

夏型過敏性肺炎(急性過敏性肺炎)が発生しやすい地域

 

23家族(49症例)に発症した夏型過敏性肺炎の分布をみると、太平洋側など、高温多湿な海沿いの地域で発生しやすくなっています。

 

文献(1)を参考に作成)

 

特に、古い木造家屋で湿気が多く、日当たりが悪い場所で罹患することが多いため、自宅のカビの有無を問診することが必要です。また、トリコスポロンの発生時期は、夏から秋にかけて多いですが、1年を通して発生することもあります。

 

急性過敏性肺炎の症状

急性過敏性肺炎の症状は、大量の急激な抗原曝露によって生じるため、抗原吸入後4~6時間後に発熱し、頻脈捻髪音、咳などが発症します。肺炎を引き起こす原因が自宅にある場合は、外出すると症状が軽快し、帰宅すると症状が再燃するということが多々あります。

 

memo身の周りに潜むカビに注意

急性過敏性肺炎は、カビが主な原因のため、カビから隔離すると症状は軽快することが多いです。

 

しかし、カビは意外なところで発生します。健康のためにと使用していた加湿器にカビが潜んでいて、加湿器を使用するたびに症状が出るといったエピソードで来院するヒトもいます。

 

急性過敏性肺炎の画像所見

急性過敏性肺炎の患者さんの胸部X線や胸部CT写真では、網状影小粒状影(小葉中心性陰影)を認めます(図3)。

 

 

図3急性過敏性肺炎の画像所見

急性過敏性肺炎の画像所見

 

A:胸部X線画像。異常な陰影が見られます(黄色ライン)。
B:胸部CT画像。網状影や小粒状影(小葉中心性陰影)が見られます(黄色ライン)。

 

小葉中心性陰影は、1~2cm程度の陰影です。これは、気管支の境界となる領域で見られます。気管支の分岐に沿ってできる肉芽種や、器質化が起こっていることが原因です。

 

急性過敏性肺炎の治療

急性過敏性肺炎の治療法は、抗原曝露を回避することが第一です。自宅の大掃除や転居などを行いましょう。

 

通常は、抗原からの回避後、12時間~数日で症状が改善しますが、低酸素血症などが続く場合は、ステロイド投与を行います。

 

聴診時に気を付けるポイント

基本的には、全肺野をまんべんなく聴取します。ただし、急性過敏性肺炎の患者さんと慢性過敏性肺炎の患者さんでは、聴診する位置が異なります。急性過敏性肺炎の患者さんは、上・中肺野を中心に聴診します(図4)。

 

 

図4急性過敏性肺炎の患者さんに行うべき聴診の位置

急性過敏性肺炎の患者さんに行うべき聴診の位置

 

前胸部、背部ともに、上・中肺野を中心に聴きましょう。

 

代表的な急性過敏性肺炎として、夏型過敏性肺炎があります。この夏型過敏性肺炎の患者さんでは、換気の多い上肺野で水泡音(ゴロゴロ、ブツブツ)や捻髪音(チリチリ、パリパリ)が聴こえることが多いので、上肺野を意識して聴診しましょう。

 

また、慢性過敏性肺炎の患者さんの場合は、下肺野を中心に聴診しましょう。

 

ナースへのワンポイントアドバイス

急性過敏性肺炎の患者さんは、関与している吸入抗原(エアコンや加湿器の使用など)が病歴からわかる場合があります。

 

抗原から離れた場所では症状が改善するなどといったエピソードの有無も、医師に伝える有用な情報の一つになります。

 

Check Point

  • 過敏性肺炎は、原因抗原から隔離すれば症状が軽快する急性過敏性肺炎と、症状が改善するとは限らない慢性過敏性肺炎がある。過敏性肺炎のうち、約75%が急性過敏性肺炎。
  • 急性過敏性肺炎の患者さんを聴診する場合は、前胸部と背部ともに上肺野をしっかりと聴こう。

 

次回は、過敏性肺炎の分類の一つである慢性過敏性肺炎について解説します。急性過敏性肺炎とは異なることも多いため、両者の違いを比較しながら覚えてください。

 

[次回]

慢性過敏性肺炎の疾患解説

 

[関連記事]
  • ⇒『聴診スキル講座』の【総目次】を見る

 


 


[執筆者]
皿谷 健
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授

 

[監 修](50音順)
喜舎場朝雄
沖縄県立中部病院呼吸器内科部長
工藤翔二
公益財団法人結核予防会理事長、日本医科大学名誉教授、肺音(呼吸音)研究会会長
滝澤 始
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科教授

 


Illustration:田中博志

 


SNSシェア

看護ケアトップへ