圧力に関係する単位|呼吸

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

呼吸機能を表す記号

 

今回は、圧力に関係する単位について解説します。

 

内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

1. 呼吸機能に関して最も多く現れるのは、圧力に関する単位である。
2. 圧力の国際単位(SI単位)はPa(パスカル)。
3. 臨床の現場では使い慣れたmmHgあるいはTorr(トル)が今でも一般的である(呼吸機能に関しては、最近はTorrを使うほうが多い)。Torrは、E.Torricelliに由来。
4. 単位は一般に小文字のローマン体で書くが、SI単位のように人名に由来するものは最初の文字だけ大文字にする。

 

〈目次〉

 

圧力の単位と換算式

おもな圧力の単位とその換算式は表1のとおりである。

 

表1圧力の単位

圧力の単位

 

SI単位

SI単位とは、国際単位系 Le Système International d'Unités に定められた単位の略称である。

 

この国際単位系は、さまざまな計測値の単位や表し方を国際的に統一しようという規格であり、日本でも1993年からこの規格に準拠した標記を用いることになった(表2)。

 

表2人名に由来する主なSI単位

人名に由来する主なSI単位

 

SI接頭語を用いた生理学に関するいくつかの量

赤血球などの数を、かつては血液1mm3中の数で示したが、今は1μL(=1mm3)中の量で表すことが多い。平均赤血球ヘモグロビン量(mean corpuscular hemoglobin、MCH)は pg(ピコグラム)で表す(基準値は、26~34pg)。平均赤血球容積(mean corpuscular volume、MCV)はfL(フェムトリットル)で表す(基準値は、80~100fL)。

 

SI単位と関連して、数値の表記法も定められており、べき乗を示すSI接頭語がある。主なものを表3に示す。

 

表3SI接頭語

SI接頭語

 

NursingEye

大気中のCO2濃度は約0.04%で、酸素摂取量や二酸化炭素排出量の計算では通常これをゼロとして扱う。0.04%は400ppmに相当する。ppmはpart per million(1/106)の略で%は part per cent(1/102)なので、それぞれの単位で表された数字には104の違いがある。すなわち、1%=10,000ppm である。

 

『ワンポイント問題集 生理学』(サイオ出版)p.81

 

※編集部注※

当記事は、2016年8月26日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

肺サーファクタントとRDS

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ