2019/05/26 のクイズ

現在行われている出生前診断で、確定的検査は以下のうちどれでしょうか?
  1. 1. 超音波マーカー検査
  2. 2. 新型出生前診断(NIPT)
  3. 3. 羊水検査
  4. 4. 母体血清マーカー検査

挑戦者5418人 正解率63%

出生前診断には、大きく分けて「非確定的検査」(非侵襲的検査)と「確定的検査」(侵襲的検査)とがあります。
非確定的検査は、胎児に疾患の可能性があるかどうかを評価するために行う検査で、超音波検査などのように、母体への負担が少なく、流産のリスクが少ない検査です。
確定的検査は、胎児の疾患を確定診断するために行う検査です。羊水検査や絨毛検査などのように、母体への負担が大きく、流産のリスクがある検査です。

1. 超音波マーカー検査
不正解

非確定的検査です。超音波マーカー検査には、妊娠検診で行う通常超音波検査と、胎児の内臓などの形態や機能を調べる胎児超音波検査とがあります。

2. 新型出生前診断(NIPT)
不正解

非確定的検査です。正式名称は母体血胎児染色体検査といいます。
母体の血液中に含まれる胎児の染色体の変化を調べる検査で、検査の対象となる疾患はダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーです。検査結果が陽性の場合は、確定的診断を受けて診断を確定する必要があります。

3. 羊水検査
正解

確定的検査です。この選択肢が正解です。
羊水検査は、超音波画像のガイドのもと、母体の腹部に針を刺して子宮内の羊水を採取し、その中の胎児由来の細胞から染色体の形と数の変化を調べる検査です。羊水検査ではほぼすべての染色体疾患を調べることができます。
しかし、母体の腹部に針を刺すため、破水や出血、早産などが起こるリスクがあります。

4. 母体血清マーカー検査
不正解

非確定的検査です。母体の血液中に含まれる胎児や胎盤由来のタンパク質(4つの血清マーカー)を解析します。それにより、ダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、開放性二分脊椎症の可能性を調べます。

このクイズに関連する記事

ノンストレステスト | 妊娠中の検査【1】

妊婦血糖検査(妊娠糖尿病の管理)|産婦人科の検査

妊娠反応検査(尿中hCG定性検査)|産婦人科の検査

妊娠初期の健診とは|妊娠初期の健診とスクリーニング①

子宮頸部細胞診|妊娠初期の健診とスクリーニング②

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

放っておくと怖い? 貧血の原因と意外な病気の可能性|働くナースが知るべき病気【10】

看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(1)

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

塩豆腐のカプレーゼ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【66】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

ピリ辛ロゼカルボ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【46】

看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第114回受験生向けデータ】

マンガ・じたばたナース【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

患者さんに優しくできない私は看護師に向いてない…?|バク先生のナースお悩み相談室【9】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

《看護師国家試験》114回を受ける看護学生を全力応援|看護師の本音アンケート

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆終末期・緩和ケアの問題◆医療用麻薬の使用において、患者・家族への説明で正しいものはどれでしょうか?

  1. レスキューの使用は6時間空ける
  2. 痛みがなければ定時の医療用麻薬は中止してよい
  3. 眠気の作用もあるため、不眠時に使用してもよい
  4. オピオイド鎮痛薬は増量するほど効果が高まるが、自己判断で増量しない

1698人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9007人の年収・手当公開中!

給料明細を検索