私たちが殴ったら犯罪、認知症の患者が手を出したらしょうがない?
新人ナースです。入職してからずっとモヤモヤしていることを皆様と共有させてください。
認知症の患者様が暴れる、不穏の患者がケア拒否の際に看護を殴る、ひっかく、つねるなど皆様経験したことはあるとおもいます。
以前オムツ交換の際に患者にひっかかれしっかり血が出るくらいの傷ができました。それから1ヶ月ほど経ちますが傷が残ったままで割と目立ちます。このキズを見る度に辛いです。もしかしたらこのまま一生傷が残るかもしれないし私たちが手を出したら一発アウトなのにその患者は認知症だしね、不穏だったしねで許されなんのお咎めもないのが自分の中でモヤモヤします。たしかに自分が認知症や不穏状態でわけも分からないどこかも分からない中知らない人にいきなり声をかけられたりケアをされたりするのはびっくりするし抵抗しようとする気持ちも分かります。もちろん患者にやり返したいなどは思いませんが自分が望んで、あるいは家族が望んで入院してきているのにケアは拒否し暴力する。医療者はこれを仕方ないで済ますのが辛いです。こういう経験をお持ちの方は是非どのように気持ちを昇華しているか教えてください
コメント(全4件)
全コメント(4件)を見るコメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
〈あいうえお作文でどうぞ〉 看護師あるあるを、お好きな〈あいうえお作文〉で大発表!
- あいうえお作文します! 3%
- 作文はできないけどあるある答える! 7%
- 他の回答
- 投票数2545票
- 残り1日
妄想☆世界旅行!
- 妄想プランを語る! 10%
- 自分のプランは思いつかないけど、人のプランを見たい! 89%
- 投票数2068票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆精神看護の問題◆「個々の患者さんを尊重し、その人の視点に立って寄り添うことを大切にしたケア」はどれでしょうか?
- エンド・オブ・ライフケア
- クリティカルケア
- パーソン・センタード・ケア
- タクティール<sup>®</sup>・ケア
1725人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
しー1年目 / 病棟 / 大阪府
令和6 09 20
¥ 208,000 | ¥ 31,000 | ¥ 40,000 | |
¥ 26,000 | ¥ 0 | ¥ 35,000 | |
4回 | 2交代制 | 4時間 | |
¥ 340,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,680,000 |
Q4年目 / その他 / 東京都
令和7 01 02
¥ 200,000 | ¥ 50,000 | ¥ 110,000 | |
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 110,000 | |
11回 | 2交代制 | 11時間 | |
¥ 470,000 | ¥ 800,000 | ¥ 6,440,000 |
9006人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
お疲れ様です。
精神障害者が人を殺しても罪に問われないように、認知症の方の暴力も考え方は一緒です。血が出るほどの傷を負ったのなら、医者にかかって労災申請しましょう。傷跡が残らない軟膏など長期治療になっても経済的に楽です。あとは、医師に精神薬を調整又は処方してもらって易怒性や暴力行為のコントロールしてもらって対処するしかないですね。パーソナルスペースをとって、うまくやって行くしかないでしょう。
認知症、せん妄、癖の強い人など、本当に嫌な患者が多いですよね…
私が前にいた認知症患者が暴力を振るってスタッフの腕に痺れが持続した事例の時は、労災になってました。
先輩や師長さんに報告をした上で、心が辛くて仕方がなかったらその患者さんの受け持ちを可能な限り外してもらうなどの対応をしてもらってもいいと思います。
経験がある人はある程度スルーできるかもですが、まだ1年目の子に不穏だったからねーで終わらせるのは疑問に感じました。
患者からのハラスメントは仕事上切って離せない問題だと思いますが、許されるものでないことは確かです。職場によってはそれを放置したり仕方がないという感じでスルーされたりがあると思うので、そんな環境なら仕事続けるのムリ!!と思ったら職場を変えるのも一つの手かなと思います。
例えば美容とかにいけばクレームはあるものの、お客様からの暴力はないかと…美容には美容の大変さがあるとは思いますが、主様が何が辛いか許せないかによるかなと。
私の病棟ではそういった患者は医師に報告して内服を調整してもらったり、夜間であれば早めに眠剤や安定剤を飲ませたりしています。必要と判断した時にはなる早で不穏時指示を使用してます。
急性期なので抑制同意書が取られている場合も多く、時代にはそぐわないですがそのような場合には結構すぐ抑制しています。
スタッフだけでなく他の患者さん危害を加えたり、自己抜去などのリスクもあるので。その場で抑制し、同意書を翌日に医師に依頼することも一応OKとなっているので、そういう対応をとることもありますね。
そのような患者さんに優しさを見せる必要はないです。我々も人間ですし傷つきますし、外でやれば犯罪と言えることを患者もしているので。
私はそういう患者さんに優しさや哀れみを抱いて身体的にも精神的にも傷ついたことがあるので、絶対に許しません。
一年生の子が暴力を振るわれそうになっていた時は対応を交代しましたし、後から声掛けの仕方や対応を振り返りした上で、怖いと思ったら遠慮せず緊急コールを押したり大声をあげて先輩を呼ぶようにと伝えています。
暴力を振るう患者さんがいる時やスタッフが危害を加えられた場合の対応が主様の職場ではどのようなものなのか再度確認し、それで自分が上手くやっていけそうか、心が限界になりそうなら職場を変えるか、検討されたらいいかなと思います。
わかるー!今日ちょうど殴る蹴るで軽いけどケガができたとこ!
めっっちゃ腹立つし、やるせないよね!
同僚もこないだ顔面殴られて、すごい痣になってて、泣いてた…。
朝までトイレにも絶対起きられないように(指示内で)薬調整するし、遠慮なく抑制するし即座に家族呼び出す。
気持ち的には、ひたすら話を聞いてもらうべき!そんなことでスッキリしないと思うかもしれないけど、事実を説明したり、心配とか、同情してもらうことって気持ちの整理になると思う。
大変だったね。
もっと認知症について勉強してみるのはどうでしょうか?
「この患者さんの不穏はこういう理屈と経緯で症状が出ているのかも」という風に認知症の症状を俯瞰してみることができれば、自分が感情的になってしまう状況をある程度は抑えることができるかもしれません。認知症をメタ認知する感じです。
患者さんのためはもちろんですが、自分自身のストレスコントロールのためにも認知症の知識は大切になると思います。