2018/06/25 のクイズ

誤嚥性肺炎で入院された80歳男性。入院前から食事量が減っており、入院後は絶食中で点滴管理をしていました。入院後、食事開始に向けて早期から行うことができる看護ケアは、次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 炎症反応のデータ数値が高い場合は、安静が保てるようにする。
  2. 2. 機能的口腔ケアを行う。
  3. 3. 口腔内が乾燥しているため、口腔内保湿ジェルを頻回に充填する。
  4. 4. 積極的に身体機能のリハビリを行う。

挑戦者4472人 正解率84%

誤嚥性肺炎で入院された場合、そこに至った原因を予測し、絶食となっていれば、食事開始に向けて再発が予防できるような看護ケアが必要です。食べるために必要な口腔内の機能を、絶食により低下させないようにします。

1. 炎症反応のデータ数値が高い場合は、安静が保てるようにする。
不正解

炎症反応のデータ数値が高い場合は、体動による酸素消費量が多くなるため、過度の運動は控えるべきですが、一方で、安静によるADLの低下などの合併症についても考えなくてはなりません。患者さんの体動による酸素消費量の増大や疲労を評価しながら、合併症を予防します。

2. 機能的口腔ケアを行う。
正解

唾液腺のマッサージや舌のマッサージなどの機能的口腔ケアは、食べるために必要な口腔内機能の維持と向上に役立ちます。また、頬のマッサージやそしゃく筋のマッサージを行うことは、口腔内細菌の繁殖を予防するので、汚染された唾液の誤嚥による誤嚥性肺炎の予防に効果的です。

3. 口腔内が乾燥しているため、口腔内保湿ジェルを頻回に充填する。
不正解

口腔内保湿ジェルの使用は適切ですが、頻回に充填することで、ジェルが口腔内で層となることがあります。口腔内で層になるとさらに細菌が付着しやすく、ジェルが異物になり、気道閉塞のリスクとなってしまいます。頻回に充填するのではなく、スワブなどで口腔内を清掃した後に使用するのであれば差し支えありません。

4. 積極的に身体機能のリハビリを行う。
不正解

身体機能のリハビリを行うのは良いことなのですが、まずはリハビリを行う前に適切な栄養補給ができているかを確認しましょう。長期経口摂取が困難で低栄養な状態では、タンパク質不足による筋肉量の減少で効果的なリハビリは行えず、疲労や活動性の低下を招いてしまいます。

このクイズに関連する記事

高齢者への癒やしケア(タッチケア) | 高齢者の活動援助【1】

術後の経口栄養も推奨されているって本当?

気管挿管患者の口腔ケア あなたは洗浄派?それとも清拭派?

経腸栄養剤っていろいろあるけれど、違いは?どのように選ぶの?

抜管後、哺乳開始時の注意点は?|小児の人工呼吸管理

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

水分摂取|マンガ・ぴんとこなーす【543】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

後輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【3】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

ザクザクポテサラ&洋風ばくだん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【69】

頼りたくない|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【3】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆皮膚の問題◆褥瘡の要因で誤っているものはどれでしょうか?

  1. 長期間の臥床
  2. テープの剥離
  3. 尿・便失禁による湿潤
  4. 低栄養状態

8544人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索