看護師の職場として最も多い「一般病院」は、規模や機能などによって仕事内容や働き方が異なります。
よく比較される大学病院との違いを含めて解説します。
目次
「一般病院」と「大学病院」の違いは?
一般病院の最も大きな役割は「地域医療」を担うことです。地域の幅広い医療ニーズに応える総合病院、地域密着型の医療を提供する病院など、施設や規模によって特徴が異なります。
一方、大学病院の重要な役割は「高度医療・先端医療」を提供すること。さらに「疾患や治療法の研究」を担うのも大切なミッションです。患者さんはより重症度の高い方、高度医療を必要とする方が多くなります。
「一般病院」は幅広い!「総合病院」と呼ばれることも
一般病院と言っても、規模や機能、開設者などによってさまざま。
たとえば、次のような特徴があります。
- 中規模以上で、多数の診療科を持つ一般病院
地域医療の中核を担う存在。住民の幅広い医療ニーズに応える。このタイプの一般病院は「総合病院」とも呼ばれます。
- 都道府県立などの公的病院、規模の大きい民間病院
「総合病院」と呼ばれる一般病院の中でも、県立病院や規模の大きい病院は、特に高度・専門医療を担っていることが多く、がん診療や周産期医療などの拠点病院に指定されている場合も。2.5~3次救急にも注力します。
- 小規模な一般病院
より地域密着型の医療を提供。急性期から在宅まで幅広く対応したり、リハビリに特化して在宅復帰をサポートしたりなど、地域のきめ細かな医療ニーズに応えます。
- 単科病院、専門病院など
整形外科や脳神経外科などの単科病院や、がんなどの専門病院として強みを発揮します。
キャリアアドバイザー
「一般病院」には、実は明確な定義はありません。
看護師の転職活動などでは「大学病院以外」の病院を指すことが一般的です。
また、精神科病院や療養型病院とも区別されることが多いでしょう。
一般病院の看護師の仕事内容・働き方
一般病院の看護師の仕事内容や働き方について、主な部署ごとにまとめました。
一般病院の看護師の年収・給料
一般病院の看護師の平均年収は、およそ380万~550万円です。准看護師の場合、1~2割ほど低めの傾向です。
部署によってもかなり幅があり、給料が高めなのは夜勤のある病棟と救急外来。一方、外来勤務は夜勤手当がつかないため、年収50万~100万円ほど低めになる傾向です。
また、手術室は「日勤+オンコール」で夜勤がない場合、病棟などと比べると、やはり数十万円の年収差があるでしょう。
一般病院で働く看護師のメリット・デメリット
一般病院で働く看護師のメリット・デメリットは、どんな点でしょうか?
病院の規模や機能によっても異なりますが、次のような特徴があると言えます。大学病院とも比較しながら見てみましょう。
一般病院の看護師のメリット
1幅広い知識・スキルを習得できる
一般病院は、大学病院ほど診療科が細分化されていません。
それぞれの病棟・部署で幅広い疾患の患者さんを扱うため、さまざまな疾患やケアの知識・スキルを習得できます。
診療科間の垣根もそれほど高くなく、異動や研修などで幅広く学ぶ機会も多いでしょう。
また、大学病院では点滴や注射などは研修医が行うことが多いですが、一般病院の看護師はこうした手技を数多く経験できるので、実践力を磨けます。
一般病院の中でも規模の大きい病院や専門病院などでは、特定の領域に特化して専門性の高い看護を学ぶことも可能です。
2地域医療に貢献できる
一般病院は、地域医療を支える医療機関です。
退院後や通院中の生活までを見通して患者さんやご家族を支える看護に、きっとやりがいを感じられるでしょう。
「地域に根ざした病院」を掲げて住民対象の健康教室や地域連携に力を入れる施設も多く、地域医療や在宅医療に関心のある方に向いています。
3職場の選択肢が幅広い
一般病院は施設数が圧倒的に多く、規模・機能・特徴もさまざまです。
求人募集も常に数多く出ています。
大学病院は県内に1か所しかない地域も多いですが、一般病院は複数の候補から、自分の関心や向き不向き、条件に合わせて検討することができ、希望の働き方をかなえやすいと言えます。
一般病院の看護師のデメリット
1看護の専門性を高めにくい
規模などにもよりますが、一般病院で働く場合、看護師は幅広い業務・ケアに携わる必要があるため、専門性を高めにくいという側面があります。
ジェネラリストとしてレベルアップしやすい半面、スペシャリストを目指す方には、やや物足りなさがあるかもしれません。
専門性の高い看護に取り組みたい場合は、一般病院の中でも高度な専門医療を手掛ける、規模の大きい病院や専門病院などを検討してみると良いでしょう。
2新たな知識・スキルを学ぶ機会が少なめ
一般病院でも勉強会や研修会は開催されますが、大学病院に比べて少なめの傾向です。
特に、最新の治療・ケアの知識を積極的に学びたい方には、大学病院などのほうが向いているかもしれません。
3病院による違いが大きい
一般病院とひと口に言っても、その幅はかなり広く、業務内容や働き方、待遇・福利厚生なども異なります。
その分、自分に合った条件を探しやすい良さもありますが、転職先を選ぶ際は、自分の中の「一般病院のイメージ」にとらわれず、慎重に検討する必要があります。
一般病院の中から勤務先を選ぶときのチェックポイント
幅の広い「一般病院」の中から自分に合った勤務先を選ぶには、勤務地や待遇など一般的な条件のほかに、次のようなポイントをチェックしてみましょう!
1一般病院の「規模」
一般病院には、100床前後の小規模な病院から、400床以上の大規模な病院まであります。
小規模な病院であれば在宅医療との距離も近く、より地域密着型のケアを経験できたり、病院の雰囲気もアットホームだったりするでしょう。
一方、大規模な病院では、3次救急や高度医療を展開していることも多く、スキルアップを望む方に向いています。
また、給料や福利厚生、教育体制、休日の取りやすさなども、規模による違いが出やすいところ。この転職で何をかなえたいのかを整理すると、病院の規模も大まかに決められそうです。
2一般病院の「機能」
一般病院と言っても、それぞれに力を入れている分野や強みを持っています。
「救命救急センターがあり、3次救急を行っている」「がん診療連携拠点病院に指定されている」「特定の領域の手術・患者さんが多い」「訪問看護ステーションや介護施設を併設し、在宅との連携に力を入れている」など、病院の機能や理念が自分の関心と合っているか、考えてみるのも良いでしょう。
3一般病院の「診療科・部署」
一般病院で看護師が働く場所は、病棟、外来、手術室…と多様です。
希望の部署や診療科があれば、それを軸に勤務する病院を探すのも効率的です。
病棟の場合、希望する診療科に配属されるとは限りませんが、将来的に異動できる可能性も踏まえて転職先を検討しましょう。
もしも、特定の領域で専門性を高めていきたいと希望している方は、総合病院ではなく、その領域の専門病院のほうが合っているかもしれません。