通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
ルートキープのコツを教えて頂きたいです。(通報)
私はルートキープが苦手です。穿刺して内針を外すところまでは出来るですが、そこから点滴を繋ぐ→滴下確認する→ドレッシング材で固定するの流れがうまくできません。今まで患者さんには2回行いましたが、2回とも点滴を繋ぐところから先輩が手伝ってくれました。
そこで教えて頂きたいのが、点滴接続後に安定してルートを押さえている方法(刺入部が抜けない、ズレないように)、点滴接続部を片手で持ちながらのドレッシング材の貼り方(準備段階で包装をどこまで開けて準備しているのか、どのようにして片手でシールを剥がして貼るのか)です。
経験が必要だとは思いますが、精神科ということもありキープの機会が無いことや、患者さんに怖い思いをさせたくないので、先輩方のコツを教えて頂きたいです。
新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
将来自分が入院することになったら、どんな患者さんになりそう?
- 答える 9%
- 答えない 90%
- 投票数2507票
- 残り3日
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 43%
- 他の回答
- 投票数2290票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?
- スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
- 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
- 食事摂取時は頸部を伸展させる
- 水分はとろみをつける
957人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
うし9年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 2,000 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 30,000 | ¥ 71,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,200,000 |
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
9023人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全3件)
初めまして。慣れない中お疲れさまです。
点滴を繋ぐ→滴下確認する→ドレッシング材で固定するの流れがうまくできません。
→針はどのような物を使っていますか?
止血弁付きのものですか?
また、ルートはロック式のものを使っていますか?
点滴の固定も慣れないとなかなか難しいですよね。
外科内科に比べてもルートキープが必要な患者さんも少ないと思うので、コツを掴んだ!と思っても次に実施する時にはまた不安になってしまうかと思います。
私が新人の時は先輩に、「慣れないうちは片手でやろうとせずに針刺してルート繋げたら、ルートの部分をポアテープで仮止めしといて両手を使ってドレッシング材を貼ればいいよ」と教わりました。
ルートの固定方法ややり方は病院や個人によって変わってくると思うので、色々意見が出て自分に合った方法が見つかるといいですね。
ご苦労されてますね。私も001さんとほぼ同意見です。
点滴ルートを確保する部位の近くに準備しておき、血管確保後にルートを付けてからルートの方に私はテープで仮止めしてから、接続部を締め直します。
仮止めはそのままにし、穿刺部にドレッシング材を貼ります。邪魔になってきた所で仮止めを外してループを作って固定します。
ドレッシング材は貼る時に何枚もライナーをめくらないといけない上に、手袋にくっついてしまうことがあり、そうなると貼付が困難になることもあります。片手でルートを押さえたままやるのは結構難しいです。なので他の人と同じようにあらかじめテープを切ってトレイや
点滴棒に貼っておいて、接続部をつないだらテープでルートを仮止めして、そこからクレンメ開けて滴下確認してもよいと思います。もし落ちなければテープなので剥がして調整すればよいですし。私の場合は手袋にくっつくのが嫌なので滴下良好なら手袋を外して、ドレッシング材と追加の固定をしてます。