おむつ交換はリハビリの業務外ですか?

3年目ナース
匿名さん (3年目ナース)

リハビリの人が「◯◯さん便が出てるみたいなので交換お願いします。」と言ってきます。移乗ができる人はトイレに連れてってくれますが、おむつ内排泄があった場合は看護師に言ってきます。リハビリさんも替えてくれたらいいのになーとは思うんですが業務外なんでしょうか?

コメント(全9件)

001匿名さん (11年目以上)

業務外なのでしょうね。そうならない様にリハ前に浣腸しないし、オムツ交換をしてから誘導しています。でも、患者さんはリハ中に便が出るんですねー。連絡来ます。リハ室に多用途トイレがないので、病棟まで連れ帰り交換してまた連れて行ってます。本当に手間。便が出た時点で終了でいいじゃんって思いますが…、患者のためにそんな事できませんし。リハ室に看護師1名いれば、交換してくれるのかなーなんて思います。

2023/02/01 10:02
002匿名さん (11年目以上)

事務的な話ですけど、リハビリ処方箋(リハ箋)に書いてあればリハビリです。まぁ、書いてないでしょうね。

股関節の可動運動が難しい患者さんなら、手伝ってもらえる程度で考えた方が良いと思いますよ。


ちなみに当院には、リハビリスタッフの中に、オムツ交換をしていただける方もいます。

そのリハスタッフが言うには、その方が、早くリハビリにとりかかれるし、日常生活を考えた股関節や体幹の動作が確認できるメリットがあるそうです。

オムツ交換をしてくれるのは、助かる思いと、キレイに当ててね。という不安な思いもあります。


最後に、排泄ケアは立派な看護業務だと思います。

2023/02/01 20:43
003まゆみ (4~10年目)

よくある悩みだと思います。
私は、リハビリ専門病院で以前働いていました。

私は、質問にあるように声をかけられたら、『一緒に変えてもらえますか?手伝ってくれたら、リハにも早く行けると思うので』みたいに返してました。

まぁ、若手は自分たちの仕事じゃないみたいに思ってる人もいましたけど、リハビリって日常生活介助の軽減を目的にしているわけだから。

おむつ交換の時に、腰上げできるのか?寝返りできるのか?ってとこを見たら、どういう場面でADL低下してるかが見えるんじゃない?
って諭したら、『僕も手伝うのでおむつ交換してもらえませんか?』っていう声かけに変わっていきましたよ(笑)

看護師は、人手が足りていないし2人ナースがおむつ交換に入ったりしたら、ナースコール対応やセンサー対応に入れないわけだから。

そういう病棟の現状も、ふだんから何気なく話したりしてました。

あとは、リハビリの前後でトイレへ行けるようリハビリで座位とれるのか?立位保持できる?とかセラピストと積極的にコミュニケーションとるといいと思います。
全介助状態の人でも、リハビリでどんなことしてるか私はよく、覗いて質問してました。

2023/02/06 00:21
004匿名さん (4~10年目)

単純に「よごれたオムツをかえる」なら、リハ職の仕事ではないです。
リハ目的が「自分でオムツをかえるとこができるようになる」であれば、
自分でオムツを替えることができりるように、一緒にリハ職がする可能性はあります。

リハ時間がもったいないので、排便感覚が無くて、排便しているとリハに影響がでそうな方の場合は、リハの時間を交換後になりそうなタイミングにするなどしています。

2023/02/06 10:49
005匿名さん (11年目以上)

あるあるな話しですね。日常生活の全てがリハビリともいわれてますけれど。
人手不足で移乗や食事介助のお願いを管理職がしてもいたしません状態。リハビリの計画書の説明もしません。
おむつ交換とかしてみればどれだけの拘縮があり関節の可動域が狭くなっており、日常生活においての不都合や介護によるリスクなどもトータル的にみられるのでは?と思う時があります。関節の可動域が狭くなっていればスキンテア、脱臼、褥瘡のリスク高くなるのでそれに対するリハビリの強化などの指標になるのでは?などとおもうことがあります。

2023/02/09 23:01
006むー (3年目ナース)

>001 匿名さんさん

排便があることはいい事なんですけどね。最近忙しい時に限って、おむつ交換を頼まれることが続いてて、後で行ったら便が漏れて病衣まで着替える羽目になることもあったのでちょっとした愚痴投稿でした。お返事ありがとうございました!

2023/02/10 00:32
007むー (3年目ナース)

>002 匿名さんさん

リハビリの処方箋気にしたことはなかったです!やっぱり病院によって違うんですね。うちのリハさんは逃げてくので「手伝ってもらえますか?」って一言声かけてみようと思います!

2023/02/10 00:36
008むー (3年目ナース)

>003 まゆみさん

コメント読ませてもらうと私のとこはリハとのコミュニケーショがとれてなかったんだなと思います。リハさんへ声かけてみようと思います!

2023/02/10 00:43
009ふぇもらる (4~10年目)

オムツの交換そのものは療養上の世話に当たるので私は誰がやっても良い事だと思います。
しかし、患者さんによっては便の性状を観察している可能性がありますよね。
患者さんの健康状態を把握する上で何が重要な情報か判断し記録するのは看護師の仕事だと思いませんか?
PTのスタッフもただ楽がしたくて業務を線引きしている訳ではないと思いますよ。
誰がやっても良い事をみんなでやる様にすれば業務務負担を軽減できて良いとは思いますが、観察を怠る人間がそれを口実に逃げる事も予想できるので無条件では推奨できないです。

2023/02/11 09:27

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

3年目ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【2025年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

バランストレイ|マンガ・ぴんとこなーす【550】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

大人のいちごみるく|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【73】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

看護師が取りたい資格図鑑|目次

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆救急看護の問題◆以下のようなしぐさをなんと呼ぶでしょうか?

  1. ペインポーズ
  2. ブレスポーズ
  3. ビョークサイン
  4. チョークサイン

4320人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9037人の年収・手当公開中!

給料明細を検索