慣れない病棟

フリートーク
匿名さん (11年目以上)

療養型に転職してまもないのですが、ほとんどの方が、DNR確認済みです。
あるおばあさんなのですが、食事の時最初は、スプーンで自力で食べてもらうのですが、食べなくなると介助、それでも食べないと、50ccのシリンジに入れて食べさせています。
食べないと、点滴の指示が出てるのですが、ナース、ケアーと、シリンジに入れて食べさせてるのをみて、私には、びっくりする光景でした。
食べないと体力も落ちるし、点滴もあるしとも思うのですが、そこまで、やる必要があるのか、。
いらないと言っているのに、無理矢理なんです。
痰が絡んでいるのに、。
私には、耐え難い光景なのですが、仕方がないと思うしかないのか、違う方法があるのかわかりません。
私は、シリンジまでは出来ず、他の方に変わってもらったり、師長がその行動をされ、幻滅しました。
他の所は、こういう時、どうされてるのか聞きたくて投稿しました。

コメント(全12件)

001匿名さん (11年目以上)

医療型療養で働いていますがそんな光景見た事無いです。シリンジを使ってまで無理矢理食べさせるって医師の指示なんですか?
患者さんが食べられないなら医師に相談して食事形態を変えてみたり点滴を増やすなりした方が良いと思いますが…
痰が絡んでるって少しずつ誤嚥してますよね。師長までそれをしてるってビックリですね。

2021/11/11 20:05
002匿名さん (11年目以上)

それがシリンジでなくスプーンで流し込んでいたら受け入れられるの?
器材の問題なのか?
食べたくない人に無理やり食べ物を入れていることなのか?
痰が絡んでいるから明らかに危険だろうからなぜにそこまでと私も思うけど。
では痰がカランでなくて口に入れれば上手に飲むならシリンジやスプーンでの流し込みに罪悪感はないのか?
DNR確認済みだから肺炎になってもいいというなげやりな判断をしてケアしてるのか。
最後まで食べさせてあげたいという浅はかな愛情なのか?
食事量が少ないと食事介助の手を抜いた努力が足りない看護師と評価されるのか?
家族の方から点滴しないで、食べられなくなったら寿命でいいと言われてるのか?

DNRをとってある施設で働いたことないから想像だけ。私がいた障害児者施設ではダメならまずはチューブ栄養でした。

2021/11/11 20:06
003匿名さん (11年目以上)

002さんがおっしゃっている事がよくわからないのですが、、。
スプーンで食べされるのは、良いのでは。本人が口を開いて食べてくれているので、。
私は、シリンジを使う行為を見るのが初めてで、痰が絡んでいる状態なのに、食べさせているのに疑問を感じたまでです。
療養型で、DNRの方が多いのは、いらない情報でしたね。
私も、入職してままないため、なぜシリンジを使う事になってるかは、わかりません。

2021/11/11 20:19
004匿名さん (11年目以上)

シリンジと言うのはどういうシリンジですか?
経口摂取用のシリンジみたいなものもあり、家族が「食べない時はこれで口に入れてください。そうすれば食べます。」と言って持って来ることもあります。

2021/11/11 21:09
005匿名さん (11年目以上)

色付きシリンジです。
家族からの情報で、シリンジを使っての食事かはわかりません。

2021/11/11 21:58
006匿名さん (11年目以上)

食欲のない痰の絡んだ老人に無理に経口摂取させていることが嫌なのですよね。スプーンの場合でも押し込んだりこじ開けさせて本人の意思(食欲)を無視した介助をしているところも見たことあります。

それとも吸い飲みの代わりにシリンジ(栄養剤用の注入器)で水やお茶あげていることを、食器ではないものを使うマナーとしての違和感を感じてるんでしょうか。

シリンジの使用は摂食の講習では避けるようには言われてます。

2021/11/11 22:59
007匿名さん (11年目以上)

006さんがおっしゃっている事です。
無理してまで、。
シリンジを使って。何人かで、はい、もぐもぐして、出しちゃダメという周りの声。
もし、自分であれば、相当嫌です。
食べたくないので、仕方がなあと思い点滴をするか、無理に食べさせて、良かった。点滴なしの方がいいのか、わからないんです。

2021/11/12 06:41
008匿名さん (4~10年目)

私の病院かと思いました。
患者は重度の認知症で食事は全介助。
スプーンでは食べないので経管栄養用のシリンジでミキサーの食事を無理に口に入れて食べさせている状態です。
食べないと点滴になってしまうから。
1回点滴になりましたが血管が細くルート確保に3時間もかかってしまい挙句の果てにすぐに漏れ…。
そんな患者なのでみんな躍起になってどうにか経口からってなってます。

2021/11/12 08:48
009匿名さん (11年目以上)

>008 匿名さんさん
>> 私の病院かと思いました。
>> 患者は重度の認知症で食事は全介助。
>> スプーンでは食べないので経管栄養用のシリンジでミキサーの食事を無理に口に入れて食べさせている状態です。
>> 食べないと点滴になってしまうから。
>> 1回点滴になりましたが血管が細くルート確保に3時間もかかってしまい挙句の果てにすぐに漏れ…。
>> そんな患者なのでみんな躍起になってどうにか経口からってなってます。

コメントありがとうございます。
あるんですね。
情報がわかってホッとしました。

2021/11/12 14:12
010匿名さん (11年目以上)

点滴管理の方が食事介助より業務として楽なような気がするけど、ルートをとるのが大変だとそうなってしまうのかな。
楽とか面倒で考えちゃダメだろうけど、患者さんにとって安楽なのはどっちだろうと考えてしまいます。

2021/11/12 21:38
011匿名さん (11年目以上)

食事介助の方がケアしてる医療に頼らず看護として努力してると思ってしまうのか。
病院だと気管支炎や肺炎でも咳での嘔吐予防もあって絶食にして点滴をするのが普通だったけど、施設って驚くほど経口摂取にこだわっていて、なんだろうなあと思います。
食べさせられないと、まだコツがわかってないから慣れれば食べさせるようになるよって言われても、慣れてる人でも咳をさせながらとか無理やり流し込むとかしてる。リスクへの鈍感さに慣れればいいのでしょうけど、チキンレースで結局ドボンにはなりたくないからそういう施設は他に長所があれば続けるし、他に長所なしなら早めに辞めて次を探すことにしています。そしてジプシー。
なんだかねえ。

2021/11/13 13:03
012匿名さん (11年目以上)

DNRは、誤嚥させて良い意味ではない。尊厳はどこへ

2021/11/18 10:58

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

解決策|マンガ・ぴんとこなーす【536】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

あなたはいつ、誰を裏切る?|ナースな心理テスト【30】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

《医療ドラマあるある》看護師が見た「そりゃないぜ!」|看護師の本音アンケート

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

なんで私が?|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【1】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆感染の問題◆結核の感染対策として適切なのはどれでしょうか?

  1. 原則的に個室の換気は1時間に1回行う
  2. 患者さんが病室外に出るときは、N95マスクを着用する
  3. 医療従事者や家族が病室に入るときには、N95マスクを着用する
  4. タオル、カーテン等の洗濯は基本的に感染性リネンとして取り扱う

1465人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9009人の年収・手当公開中!

給料明細を検索