准看護師の試験が変わる? この春できた「日本准看護師推進センター」って?|看護roo!ニュース
2019年4月1日より、保健師助産師看護師法の一部改正で、これまで都道府県によって行われてきた准看護師試験の問題作成などが外部に委託できるようになりました。
この春に設立された「日本准看護師推進センター」が、2020年度から試験業務を担えるよう準備を進めています。
すべての都道府県がこのセンターに委託するとは限りませんが、これによって准看護師試験がどのように変わるのでしょう。
准看護師試験の何が変わるの?
准看護師試験は毎年、各都道府県によって行われています。
ほかの都道府県と共同で試験業務を行うことが可能で、これまで全国で幾つかのブロックに分かれて実施されてきました。
「平成30年度准看護師試験実施一覧(日本准看護師連絡協議会)」を基に看護roo!編集部で作成
試験業務をセンターに委託することで想定される影響は大きく2つ。
● 出題傾向や難易度
● 試験日
准看護師試験は、地域によって試験問題のレベルに差が出ないように、厚生労働省が示す基準に則って作成されています。
しかし、地域によっては正解率の平均が7~8割と高いところもあるなど、「ブロックごとに出題内容や難易度が異なる」との声が上がっていました。
センターは、「各ブロックの傾向を踏まえつつ、受験者に大きな影響がないよう配慮する」としていますが、地域によっては例年よりも問題が難しくなる可能性があります。
「准看護師試験の実施に係る留意事項について(厚生労働省通知)」を基に看護roo!編集部で作成
また、これまで准看護師試験は、ブロックごとに試験日が異なっていたため複数回の受験が可能で、それが一つのメリットとも言われていました。
しかし、センターが実施する初年度となる2020年度(2021年2月)の試験は全国で同じ日(看護師国家試験とは別日)とする方針です。
センターは、将来的には各都道府県の要望などを踏まえ、別日の試験の実施も検討していくとしていますが、2020年度以降に複数回受験したい人は試験情報をチェックしておいた方がよいでしょう。
「日本准看護師推進センター」って?
日本准看護師推進センターは、准看護師の養成に意欲的な日本医師会や四病院団体協議会が中心となって設立されました。
センターができた背景には、必ずしも准看護師教育に精通した専門の職員が試験業務にあたっているわけではないため、都道府県の負担が大きく、外部へ委託できる仕組みを求める声が上がっていたことがあります。
今後、センターでは試験問題の作成や印刷、採点など、試験にかかわる業務を担っていくとしています。
准看護師試験の現状は?
准看護師試験は合格率が高いことが知られています。
2018年度の受験者は1万7449人※で、合格率は96.9%でした。
毎年、准看護師試験の合格率は97~98%前後と非常に高い割合です(2018年度の看護師国家試験の合格率は89.3%)。
※准看護師養成所の受験者は9485人、看護師養成所の受験者は7441人、その他の受験者は523人
「准看護師試験の実施状況(厚生労働省)」を基に看護roo!編集部で作成
准看護師の養成をめぐる静かな攻防
准看護師の養成をめぐっては、人手不足や経営的な側面から存続させたい日本医師会と看護師への一本化を目指す日本看護協会との間で、長年にわたって意見が対立しています。
しかし、准看護師養成所への入学者は年々減少し、2018年度は約8500人。養成数でみると、勢いは弱まっているようにみえます。
そのような中、今回設立されたセンターは、試験の周辺業務を担うのが目的ですが、医師会側の准看護師の養成を継続させるという強い意思を感じさせます。
看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
▷准看護師を選んだ理由で一番多いのは?|「准看護師の本音」アンケート
▷看護職の5人に1人は「准看護師」|ダイバーシティ時代に選ばれる職業?
▷【2019】准看護師学校の入学者が9年連続で減少、約7700人に
(参考)
平成30年度准看護師試験実施一覧(日本准看護師連絡協議会)
准看護師試験の実施に係る留意事項について(厚生労働省)
平成30年度准看護師試験の実施状況(厚生労働省)
平成29年度准看護師試験の実施状況(厚生労働省)
平成28年度准看護師試験の実施状況(厚生労働省)
平成27年度准看護師試験の実施状況(厚生労働省)
平成26年度准看護師試験の実施状況(厚生労働省)
掲示板でいま話題
アンケート受付中
将来自分が入院することになったら、どんな患者さんになりそう?
- 答える 9%
- 答えない 90%
- 投票数2473票
- 残り4日
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 42%
- 他の回答
- 投票数2242票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?
- ゾウ
- キリン
- ヒト
- ウシ
9599人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ちゃん6年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
01
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 263,300 | ¥ 11,492 | ¥ 80,180 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 68,928 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 451,900 | ¥ 877,200 | ¥ 6,300,000 |
Ka4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
02
16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 214,100 | ¥ 29,976 | ¥ 67,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 15,000 | ¥ 0 | ¥ 25,451 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 352,027 | ¥ 775,676 | ¥ 5,000,000 |
9023人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (17)
勉強量が違うと言うのは分かる。准看が馬鹿にされるのも分かる。
ただ働きながら准看→通信で正看護師になれるのは大きい。
定時制の4年間の正看護学校があったらいい。
かくいうワタクシも進学看護師です。ただその過程があまりに過酷な道でしたのでいわゆる、安価な労働者を確保したい個人病院はその道を阻みまた、それに負けた同業者の妬み嫉みに耐えねばならず結局退職し進学。
准医者とか准保育士がいないからっては不要の理由にはならん。
本当に不要ならもうとっくになくなってるはずだがなw
准看ができた歴史を勉強してから話せよ。
3←准看関係者に謝れ。
3←ちなみに、医者は准看に賛成してます。
准看を不要と言うなら早く統一しろよw
できないの?w
准保育士や准医者はいないとか、だから何?
看護は准看護師が成立したわけで。
3←准保育士とか准医者とかw
なぜ准看が必要だったか、歴史を勉強してから不要などと言いましょうね。
お前の発言は准看護関係者を傷つけてるだけ。なぜ統一できないか分からんの?
続く