「患者さんに寄り添う」とは?-看護師だからこそできること

私はこれまで、多くの患者さんと話す中で、「寄り添う」ということの難しさを実感してきました。

 

看護師の皆さんは、どのようにして患者さんに寄り添っているでしょうか?

 

「患者さんに寄り添う」とは

私は普段、多くのがん患者さんを診療します。

 

これまでの経験で、手術や抗がん剤のような標準治療を拒否し、高額な民間療法に希望を託して病院から去ってしまった患者さんが少なからずいました。

中には、自身でがんに関する情報を調べ、標準治療を受けない選択をする人も多くいるでしょう。そういう方とは、私は出会うことすらできません。

 

かつての私は、なぜ効果の不確かな、科学的根拠のない治療を信じてしまうのか、理解ができませんでした。

しかし、様々な患者さんとコミュニケーションをとるうちに、その実情が理解できるようになってきました。

 

病気が見つかって落ち込んでいる時は、
「これをやれば、がんが治る」
「つらい治療は受けなくてもいい」
といった断定的な言葉で寄り添ってくれる人を信じたくなるのです。

 

人は信じたいものを信じます。

まして、がんが判明して心理的に余裕がない時は、とりわけそうでしょう。

 

患者さんの不安を利用して高額な治療を提供する人は、きっと患者さんの話をじっくり聞いてくれるのでしょう。時間をかけて、寄り添ってくれるのでしょう。

それだけ時間をかけても、高額なリターンがあるなら割に合う。

そう考えているのかもしれません。

 

一方、保険診療の場で治療を提供する私たちは、この点で極めて分が悪いと言えます。

科学的な真実は、時に患者さんやその家族を傷つけ、落ち込ませるものです。

これを正直に、誠実に伝えるには技術と経験が必要です。

 

私にとって「患者さんに寄り添う」とは、患者さんに対して正直でいること、その上で、前向きな気持ちを失わせないよう、慎重に言葉を紡ぐことだと思っています。

 

患者さんが喜んでくれるような、期待するような言葉だけを伝えることが「寄り添うこと」では決してありません。

 

「寄り添い」に看護師の専門性は欠かせない

つらい境遇にいる患者さんやその家族に「寄り添う」には、医師の力だけでは全く不十分だと、いつも私は痛感しています。ここでは看護師の力が欠かせません。

 

私はよく看護師に、

「患者さんは治療について何かおっしゃっていましたか?」

と尋ねます。

 

患者さんの中には、看護師にこそ本音を話せる人がいるからです。

そこで、思いもよらぬ患者さんの胸の内を知り、治療に活かせることもよくあります。

 

経験豊富で、患者さんと話すのに慣れた看護師と情報交換をすると、自分の未熟さを思い知ります。

患者さんに「寄り添う」とは、まさに「看護学」という学問の守備範囲なのだと実感するのです。

 

真に患者さんに寄り添うには、看護師の専門性が欠かせません。

皆さんが患者さんに寄り添うことで聞き出せた情報が、実は治療を行う上で重要なキーになるかもしれません。

 

患者さんのよりよい未来のために、これからも協働できればと願います。

ぜひ皆さんも、こうした視点で、自分の強みを磨いてほしいと思います。
 

 

この著者の前の記事

 

執筆

田附興風会 医学研究所北野病院 消化器外科/腫瘍研究部 医員・研究員山本健人

医師・博士(医学)。平成22年京都大学医学部卒業後、複数の市中病院勤務を経て、現職。 医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、累計1200万PV超。資格は外科専門医、消化器外科専門医、消化器病専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、ロボット支援手術認定プロクター(大腸)、がん治療認定医 、感染症専門医など。
「外科医けいゆう」のペンネームで、TwitterInstagramFacebookを通して様々な活動を行い、読者から寄せられる疑問に日々答えている。

編集:宮本 諒介(看護roo!編集部)

 

SNSシェア

コメント

コメント一覧 (0)

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆精神看護の問題◆「個々の患者さんを尊重し、その人の視点に立って寄り添うことを大切にしたケア」はどれでしょうか?

  1. エンド・オブ・ライフケア
  2. クリティカルケア
  3. パーソン・センタード・ケア
  4. タクティール<sup>®</sup>・ケア

1719人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9006人の年収・手当公開中!

給料明細を検索