感情的な上司に理不尽に怒られてイライラ…!|バク先生のナースお悩み相談室【8】

タイトルイラスト

SNSで人気の精神科専門医バク先生が、ナースのお悩みに答えます!お悩みはこちらで受付中。

バク@精神科医

精神科専門医

 

今回のお悩み

お悩みナースのアイコンイラスト(総合病院・5年目)

師長が理不尽な怒りをぶつけてきます

 

師長は人を選んで注意や指導をするタイプで、私はよく標的にされてしまいます。師長の気に入らない対応をしたと思われるときなど、感情的に怒られるので、ミスしたわけでもないのに理不尽だなと感じてイライラが止まりません。一生懸命仕事してるだけなのに悲しいです。

 

割り切り方もスルーの仕方も分からず、ただ現状に納得できないという気持ちでいっぱいです。どうしたらうまくやっていけるのでしょうか?

バク先生アイコンイラスト

感情的に怒る理不尽な上司って、なぜどこにでもいるんでしょうね…。

この状況にどう対応できるか、私から3つの方法をご提案してみましょう!

 

イライラできているうちに考えよう

こんにちは。今回は、そういう上司がいる他の職種の方にも届け!この理不尽!という話ですね。

 

看護師さんに限らず大体の職場になぜか配置されている感情的な上司問題」ですが、このケースの場合はまだマシな点が一点あります。

 

それは置かれている環境ではなく「イライラが止まらない」という感情をまだ抱けていることです。本当に元気を失ってきてしまうと、イライラする余力もなくなり、「自分が悪いのかなぁ……」となってしまうほどにパワーダウンしてしまうのです。なので納得ができずイライラしているうちに、今後の対応をどうするか考えましょう。

 

まずは異動を希望してみる

相談者さんは総合病院の5年目さんなので、

 

1)別の科への異動届を出す。

 

が一番ストレスは少ないでしょう。

しかし、この選択には「そもそも病院の中で異動が許されるのか?」「師長を飛び越えて異動願を出したら面倒なことにならないか?」という問題があり、ここは慎重に検討すべきです。

 

ただ、私のメンタルクリニックを受診される看護師さんたちの話を聞いていると、病院の規模が大きければ何とかなる場合が多い印象です。どこも人手が足りず、上記のような感情的な人が上司として君臨している場所は離職者も多いので「残ってくれるなら異動を受け入れます!」という反応も割と多いです。

 

(ならば師長を指導した方がいいのではと思うのですが、師長は長年の勤務者なので、なかなか指導できなさそうな印象があります……)

 

一方、規模が小さいと他に異動できる先がないので、この対応は無理という結論にもなるでしょう。その場合は(2)を見てください。

 

ちなみに異動はできると言われても、ここで「患者さんに申し訳が……」という気持ちが生じる人もいます。これはもう「自分の心」と「担当患者さんへの情」のどちらが自分の中でウエイトが大きいかなので、私は何も言えません。

 

でも私は外来でいつも言う残酷な現実として「患者さんが、あなたの心が限界になったときに何か助けてくれるのか?は常に心の端っこに置いておくべき考えですよ」という話でもあります。

理不尽に怒る看護師長とイラッとする看護師のイラスト

 

こんなふうに割り切る手もある

さて、院内での異動は叶わないとなったら、次の対策です。

 

2)師長の好みを研究して仕事中は師長好みの看護師になる。

 

何を言ってるんだと言われそうな選択肢ですが、24時間365日師長と共にいるわけではないので提案できる割り切り方です。

 

相談文の中に「私はよく標的にされる」とあるので、師長の怒りは全員に向けられていないことが推察されます。では、自分の何が師長の気に食わないのか?を研究すべきです。

 

師長から標的にされていない看護師は一体何をしているんでしょうか? お土産を忘れない? 何かあったら師長をヨイショ? 師長のむちゃくちゃとも思われる病棟改革に「さすがです〜」と同意している?

 

それは全然わからないのですが、標的にされていない人がどんな動きをしているかはぜひ観察してみましょう。例えば「仕事が遅い」なら効率の良い人の動きを真似するべきだし、指示されたことの抜け漏れがないなら、どうやったらそうできるかを自分なりに研究するしかありません。

 

でも、もしもあなたがかわいくて、仕事ができて、若手のイケメンドクターからの覚えもめでたいから標的にされているなら……。めっちゃ髪型をダサくして、ノーメイクで、仕事はそこそこ、医者には無愛想にしていたら標的から外れるでしょう。でも、そこまでしてそこで働きたいのか……?はちょっと考えたいところですね

 

それもダメなら…?

それもダメならどうするか。

 

3)現状を変える。

 

「現状に納得がいかない」のであれば現状を変えるしかありません。他人を変えることは誰にもできないので、自分が変わることしか実はやりようがないのです。

 

頑張って自分の仕事をしているのに、感情論で仕事を否定されるのは誰だってしんどいし、悲しくなるし、納得がいかなくて当然です。どうしても病院を変わりたくないならパワハラの証拠を集めるしかないでしょう。目指せ下剋上!でもその病院はその人を師長に選んだ場所です。どんなに証拠が集まっても、たぶん師長は師長のままだろうし、下剋上は失敗したら事態はさらに酷い状況になります。

 

なので、いったん第三者(信頼できる病院外の人が望ましい)に意見をもらう機会を設ける方が良いと私は思います。第三者が「これは師長が100%悪いよ」と言うなら転職すべきです。

 

ただ「この言い方をしたら師長もイラッとするんじゃないかなぁ?」的な意見が出た場合は、ちょっとだけ心に留めておく方が良いかもしれません。それは、もし転職しても同じことを繰り返さないために必要な考えである可能性がとても高い意見です。

 

まぁでも自分なら、あまりにも感情的で理不尽な話ばかりする上司がいるところは怒るパワーがあるうちに、その怒りを転職先を探すパワーとした方がいいと思います。

 

人間、合う合わないは本当にあるので、どれだけこちらが譲歩したとて、どんどん要求されるだけとなる可能性は大いにあるからです。

 

執筆

バク@精神科医

ADHDをはじめとした発達障害持ちの元文系。理転した後無事に医学部に合格。国家試験も何とかクリアしたものの、専攻した内科で適応障害になり休職し、精神科医として無事?復活。精神科でジェンダー外来を通じ自分の性自認が完全に無いことに気付く鈍感さ。そんなアセクシャルながらもご縁があって結婚できた、いろいろぼんやりしている精神科医。
雑誌連載や書籍を出したり、依頼があれば講演会をしたりしながら「生きてみるもんだなぁ」と日々感謝しながら今日も日本のどこかで働いている、はずです。

 

\ 転職するか迷ったら /

はじめての転職サポートバナー

 

SNSシェア

コメント

コメント一覧 (1)

1
2025/01/13 09:04

人を変えることはできない
ならば 自分が変わる 2の師長の好みになるというのは面白いです!

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆静脈ルート確保を行う場合、最も避けるべき部位はどこでしょうか?

  1. 利き腕
  2. 肘窩
  3. 下肢
  4. シャント側

4085人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9020人の年収・手当公開中!

給料明細を検索