胆管細胞がんとは・・・
胆管細胞がん(たんかんさいぼうがん、malignant cholangiocarcinoma)とは、肝臓内にある胆管上皮細胞に生じたがんである。原発性肝がんの一つである。肝内胆管がんともいう。
原発性肝がんの約5%を占める。発症の原因は不明だが、近年増加傾向にあるといわれている。臨床上、肝臓の外にある胆管に生じるがん(胆管がん)とは区別されている。多くは正常な肝臓に発症するが、胆石や糖尿病などの患者では発生頻度が高いといわれている。リンパ節へ転移しやすい特徴がある1)2)。
無症状であることが多いが、胆管のがんによって胆管内の胆汁の流れが妨げられ、黄疸などの自覚症状によって発見されることも多い。
症状
主な症状としては、腹痛、食欲不振、発熱、全身倦怠感、黄疸、白色便が挙げられる。
検査・診断
CT、MRI、超音波、血管造影などの検査から画像診断を行うのが主な方法である。胆管へのがんの進展度を評価するためにMR胆管膵管撮影(MRCP)、または内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)を行う。
治療法
治療では、がんの進行度によって手術や薬物療法などが選択される。がんの摘出手術が最も根治が見込める治療法である。しかし、切除後に残される肝臓の容積が術後の肝機能を左右するため、切除できる範囲が限られる。そのため手術を選択する場合は、肝機能検査などの精密検査を要する。手術を適応としないと判断した場合、抗がん剤を用いた全身化学療法を行う。
しかし、胆管細胞がんは、周辺の重要臓器への浸潤や遠隔転移が生じてから発見されることも多く、手術が不可能であることも多い。加えてリンパ節転移の有無によっても予後が左右される。
引用参考文献
1)“肝内胆管癌(胆管細胞癌)”東京慈恵会医科大学 外科学講座.
2)“がんに関する情報 肝内胆管がん(胆管細胞がん)の治療”がん研有明病院.