元日にやっちゃいけないタブーとは? 意外と知らない「お正月」のすべて

早いもので今年も残りわずか。

 

年越し夜勤や元日から日勤でお正月どころじゃない……。

そんな看護師のみなさんも、コレを見ればきっとお正月を感じられるはずです。

 

今回はいつも漠然と準備している、お正月のアレコレの意味を確認しましょう。

 

 

 

そもそも、お正月って?

お正月とは本来、「年神様(としがみさま)」をお迎えする行事のことで、一般的には1月1日から7日までを「大正月(おおしょうがつ」7日から15日までを「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。

 

「年神様」は、家々に1年の実りと幸せをもたらすために降りてくると考えられている、新年の神様のことです。

大正月が年神様を迎え入れる行事であることに対し、小正月は豊作祈願や、忙しく働いた主婦をねぎらうことを目的としています。

 

ちなみに、陰暦で1月を指す「睦月」は、お正月に一家そろって睦み合う様子から付けられた名称です。

 

大掃除はしなくちゃいけない?

年神様を迎え入れるためには、家の中をきれいに掃除しておく必要があります。

一年の汚れを落とすことを「煤払い(すすはらい)」といい、12月13日に煤払いを行うのが伝統的でした。

 

もともと12月13日は、「事始め(ことはじめ)」と呼ばれる正月の準備を始める日であったため、江戸時代頃からその日が煤払いの日として定着していったようです。

 

あまり知られていませんが、現代では日本記念日協会により12月13日は「大掃除の日」に制定されています。

 

最近では、2~3日かけて大掃除をする人もいれば、年末の忙しさから大掃除をしないという人も増えています。

しかし、一年の汚れはなかなか酷いものです。

大掃除をする予定のない人も、今年は勇気を出して取り組んでみてはいかがですか?

 

 

正月飾りはこう飾る!

大掃除が終わったら、次はお正月の飾り付けです。正月飾りといえば門松・しめ縄・鏡餅ですが、飾ってはいけない日もあります。

29日は「苦」につながり、31日は「一夜飾り」と言われ縁起が良くありません。

 

本来であれば、29日と31日には一旦片付けなければなりませんが、気にしている人は多くはないようです。

 

 

(1)門松

門松には、「年神様」を家に迎え入れるための目印という意味合いがあります。正月飾りの中でも最も重要なものとされており、門や玄関に飾り付けます。

由来

・常緑樹(枯れない木)で、神様が宿る木とされる「松」

・大きな成長力で生命の象徴である「竹」

・新春に咲き、一年の始まりを意味する「梅」

 

(2)しめ縄

玄関に飾ることで、災いが外から入ってくるのを防ぐと言われてています。

「神様が占める場所を作る縄」ということに由来し、しめ縄は年神様をお迎えする準備ができたという合図になります。

 

(3)鏡餅

神様が滞在する場所を指すため、家の中で格が高い床の間に飾るのが最も良いとされています。

床の間がない場合は、玄関から離れた奥まった場所や居間に飾りましょう。

 

餅とはそもそも、神に捧げる神聖な食べ物としてお祝い事やお祭りには欠かせない食べ物とされてきました。

2つの丸は「陰」と「陽」を表しており、重ねることで円満に年を重ねるという意味を持っています。

 

正月飾りの処分の仕方

門松は1月15日まで、しめ縄は1月7日に外し神社で処分するのが一般的です。

地域によって「どんど焼き」や「さぎっちょ」などと呼ばれており、小正月の行事として古くから浸透しています。

 

鏡餅は1月11日に鏡開きをします。しかし、地域によって異なる場合があるので家族の年長者に確認をすると良いでしょう。

 

おせちのひ・み・つ

お正月といえばこれですよね。

食卓に並ぶと一瞬でお正月気分!……といっても作るとなると、かなりの手間と時間がかかってしまいます。

 

最近では、作る人よりも買う人の方が多いのではないでしょうか。

百貨店や大手スーパーのおせち以外にも、ネット通販のものも人気なようです。

 

 

(1)なんでお重箱に詰めるの?

おせち料理は、神様にお供えする料理という意味の「御節供(おせちく)」を略したものです。

おせちは年神様への供え物であり、家族の繁栄を願う家庭料理でもあるため、縁起の良いいわれやしきたりがたくさんあります。

 

その一つが重箱に詰めることですが、それにはこんな理由があります。

・「福を重ねる」「めでたいことが重なる」

・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来

・保存しやすい

 

(2)主な料理のいわれ

・数の子:数の子の粒の多さから、子宝と子孫繁栄を表す縁起物。ニシンの子なので「二

親健在」にも通じる。

・田作り(ごまめ):イワシが畑の肥料だったことから「田作り」と呼ばれ、豊作祈願を

  意味する。

・黒豆:まめに働き、まめに(丈夫に元気に)暮らせるように。

・紅白蒲鉾:半月形は日の出(年神様)を表し、紅はめでたさとよろこび、白は清浄。

・伊達巻き:巻物が書物や掛け軸に通じることから、知識や文化の発展を祈願。

・栗きんとん:栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起物で、「栗金団」と書き、黄金色で縁起

  が良く著財につながる。

・昆布巻き:「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁

  起物。

・えび:腰が曲がるまで長生きできるように、長寿を願って。

 

コレで完璧! お年玉攻略!

もらうと嬉しいお年玉も、あげる立場になると憂鬱ですよね。

少なく入れて、ケチだと思われるか、多く入れて家計を圧迫するか、悩みの種でもあります。

 

みなさんはお年玉の金額はどうしているのでしょうか。

 

 

(1)お札なのにお年玉?

現在のお年玉はお金が主流ですが、昔は「お餅」を子どもたちに配っていました。

お餅は「魂」を象徴する物と考えられ、年の初めに年神様から毎年一年分の力(魂)を授かるという意味があったそうです。

 

それに由来し「御年魂(おとしだま)」と呼ばれるようになり、現在に至ります。

 

お餅からお金へと変わった時期は明確ではありませんが、昭和30年代頃に関東地方中心に広まったと言われています。

 

(2)一般的な相場

・小学校入学前 1,000~2,000

・小学校1~4年生 ¥3,000

・小学校高学年 ¥3,000~5,000

・中学生 ¥5,000

・高校生 ¥5,000

・専門・大学生 ¥10,000

 

地域や家庭によっては、高校を卒業した子どもにはお年玉をあげないと考える人も多く、金額にも大きくばらつきが出るようです。

 

暗黙の了解か、金額協定か……。

トラブルを避けるために親戚内で事前に相談するのも良いかもしれません。

 

(3)金額が少なくても大丈夫!?

お年玉の金額が少なくても、渡し方を工夫すればごまかせるかも!

子どもたちの心をくすぐる、ひと工夫をご紹介します。

 

■初級編

お札の数字を合わせて折るだけで……

ほら100万円!

 

■中級編

通称ターバン野口。

この他にも、さまざまな種類があるようです。

 

■上級編

喜ばれること間違いなし!

ただし、画力とセンスが問われます。

 

「4」は縁起の悪い数字なので、お年玉袋に入れて渡す場合は4つ折を避けましょう。

 

折り方や作り方はWebで見ることができるので、当日になってドタバタしないように今から準備をしてみてはいかがですか?

 

お正月のタブーと各地の変わった風習

お正月に「○○をしてはいけない」と誰かに言われた経験はありませんか?

最近ではあまりにすることも少なくなってしまった、お正月のタブーと地域の変わった風習について紹介します。

 

(1)お正月のタブー

■掃除

せっかくやってきた「年神様」を掃き出すことになってしまうため、掃除は三カ日以降にしましょう。

 

■元日にお賽銭以外の出費

元日にお金を使うと、その年は浪費する年になると考えられています。今のうちにお買い物は済ませてしまいましょう。

 

わざわざ元日に掃除をする人はあまりいないと思いますが、元日に出費をしてしまう人は多いのではないでしょうか。

特に、年末年始に勤務予定の看護師のみなさん。

元日に、あたふたすることがないよう今から準備しておきましょう。

また、これら以外にも神様を洗い流してしまうからという理由で、「水」を使ってはいけない地域もあります。

 

(2)各地の変わった風習

■嫁つつき

秋田県のにかほ市大森地区に古くから残る小正月行事。

その地区で初めて正月を迎えるお嫁さんを子どもたちが囲み、初嫁棒(はつよめぼう)と呼ばれる棒でつつくふりをする行事です。

早く跡継ぎを出産し、長く婚家に居るようにと願いが込められた奇習ではありますが、国の重要無形文化財にも指定されています。

 

■三社参り(さんしゃまいり)

福岡県や佐賀県、山口県などの地域では、お正月の初詣で三つの神社を参拝する風習があります。

具体的にどの神社を詣でるべきか、はっきりと定まっている地域もあれば、まったく定まっておらず好きな三社を詣でるという地域もあります。

 

■三夜泊まり(みやどまり)

福岡県・筑紫野市の一部の地域では、同じ場所に「3泊してはならない」という変わった風習がありました。

1泊、2泊、そして4泊以上は良しとされ、どうしても3泊になってしまう場合は、帰る際、宿に自分の着物(衣服)を残しもう1泊したことにするそうです。

しかし、現代においては薄れつつある風習のようです。

 

 

地域や家庭によってお正月にも、さまざまな形があるようですね。

風習や決まりはできるだけ守りたいものですが、それに気をとられ、神経質になるのもよくありません。

無理のない範囲で準備をし、お正月を笑顔で迎えることが一番大切なのかもしれませんね。

今年一年、看護師のみなさんの頑張りは年神様もきっと見ていたはずです。

 


今年1年ありがとうございました。

来年も看護roo!をよろしくお願いします。

 

みなさんがステキな2016年を迎えられますように。

 

SNSシェア

コメント

0/100

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆腎・泌尿器の問題◆慢性腎臓病(CKD)の重症度分類は、蛋白尿のほかもう一つはどれで評価するでしょうか?

  1. GOT
  2. GFR
  3. ALT
  4. BUN

1146人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8990人の年収・手当公開中!

給料明細を検索