急変対応を行ったが、患者が亡くなってしまった場合、家族にどう対応すればいい?
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急変対応をしたが患者が亡くなってしまった際の家族対応について解説します。
本荘弥生
名古屋医療センター 救命救急センター 副看護師長/集中ケア認定看護師
急変対応を行ったが、患者が亡くなってしまった場合、家族にどう対応すればいい?
医師からの説明時、亡くなった患者との面会時には、必ず同席します。経時記録をしっかり残しておくことも大切です。
予期せぬ急変によって患者が亡くなった場合、家族は衝撃を受けて激しく動揺し、涙を流す、怒る、疑問を抱くなどの反応をみせます。
家族の気持ちに寄り添い、誠実かつ冷静に対応しますが、医師からの説明時や面会時には、配慮が必要です。
対応のポイント
1 説明時
看護師は、医師からの説明時には必ず同席し、説明内容や家族の反応・理解度・受容状況を確認します。残された家族が、高齢である場合や理解力に乏しい場合は、協力できる別の家族の同席を促すことも必要です。
家族の状況について医療者間で情報共有し、統一した対応ができるようにします。
2 面会時
面会前には、患者や周囲の環境を整えましょう。急変時の処置により、患者の身体や衣類が血液や吐物により汚れていたり、ベッド周囲が散らかっていたりするためです。
面会時には、家族の気持ちを受け止め、感情の表出を促し、否定も肯定もせずそばにいる必要があります。患者と家族の最期の時間を大切にし、死亡確認は家族が死を受け止めるまで待つこともあります。これらはベッドサイドで可能な悲嘆ケア(表1)です。
3 記録は経時的に
記録には、急変時の様子や対応、医師の指示、行った処置などを経時的に記載します。患者の死に対する家族の様子や認識・とらえ方も、カルテへ記載します(表2)。
医療事故につながる可能性のある急変・死亡の場合、リーダー看護師や看護師長へ報告し、医療安全対策室へ報告する必要があります。
目次に戻る
引用・参考文献
1)山勢善江 編:救急・クリティカルケアにおける看取り.学研メディカル秀潤社,東京,2008.
2)大野美香,明石惠子:救急看護師に求められる遺族へのケア.エマージェンシーケア 2011;24(2):24‐27.
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社