急変時、どのタイミングで家族へ連絡する? 医師の指示を得てから? それともすぐ?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急変時に家族へ連絡するタイミングについて解説します。

 

坂本直美
山口県済生会下関総合病院 消化器・呼吸器科病棟 副看護師長/救急看護認定看護師

 

急変時、どのタイミングで家族へ連絡する? 医師の指示を得てから? それともすぐ?

 

医師と家族、同時に連絡するのが理想です。ただし、夜間などで主治医と連絡がとれないときは、臨機応変に対応しましょう。

 

患者の急変時、どのタイミングで家族へ連絡するかの判断は、とても難しいものです。

 

しかし、患者のそばで最も長く接している看護師だからこそ、患者のちょっとした状態の変化や急変にいち早く気づくことができます。そのため、あらかじめ、家族がどんなときに連絡してもらいたいのか(ささいな状態変化でも連絡するのか、生命の危険がある場合に連絡するのか、など)希望を聞いておくことも大切です。「自分が患者家族だったら、どうしてもらいたいか」を考え、寄り添った対応を心がけましょう。

 

「医師への報告と同時」が理想

最も理想的なのは、医師に連絡しつつ、同時に家族へも連絡することです。

 

ただし、夜間などで主治医と連絡がとれないときは、看護師の判断で、先に家族へ連絡することもあるでしょう。

 

スムーズに連絡をとるためには、普段から、患者の家族とコミュニケーションをとり、医師の治療方針家族背景家族の希望などを把握して、それらの情報を看護師間で共有することが大切です。

 

夜間に急変した場合は、当直医に対応してもらう必要があるため、I‐SBAR‐Cアイエスバーシー)を使って報告するとよいでしょう 。

 

この際、医師が来棟したとき、誰に状況を聞けばいいかわかるように、報告のはじめに、部署名と氏名を名乗るようにします。

 

すぐに対応してもらいたいのか、とりあえず、指示がもらえればよいのかなど、してもらいたいことをはっきり報告しましょう。

 

ワンポイント

●夜間の急変では、当直医へドクターコールし、すぐに主治医へも報告を入れましょう。

 

●その際、主治医には「当直医に対応してもらうこと」を伝え、指示をもらいます。

 

 


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ