「緊急コール」か「ドクターコール」か、判断が難しい…。

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は緊急コール、またはドクターコールをする判断について解説します。

 

杉本尚子
元・東京都立広尾病院 救命救急センター・ICU/救急看護認定看護師

 

「緊急コール」か「ドクターコール」か、判断が難しい…。

 

気道閉塞・呼吸停止・心停止・死戦期呼吸・意識消失は「緊急コール」、呼吸や循環が何とか維持できていたら「ドクターコール」です。

 

 

緊急コールドクターコールか。判断のカギは、緊急度です(図1)。

 

図1 緊急コールとドクターコール

緊急コールとドクターコール

 

緊急度とは、生命の危機や、臓器・身体部位の障害や損傷を、回避または減少できる時間的余裕の度合いを指します(くわしくは「その症状が「緊急」か「少し様子をみていい」かは、どう判断すればいい?」)。

 

「緊急コール」する場面

緊急度がきわめて高い状況として挙げられるのは、気道閉塞呼吸停止心停止死戦期呼吸意識消失です。これらは、救命処置が遅れると死に直結する病態であり、迅速かつ的確に対応するためには、複数の医師や看護師が必要となります。

 

緊急コールは、施設によって、コードブルースタットコールなど、さまざまな名称で呼ばれています。このシステムによって、当該部署以外からの医師や看護師、多職種(薬剤師、検査技師、放射線技師など)が駆けつけ、蘇生や治療のためのマンパワーを確保できます。そのため、緊急度の見きわめが重要で、生命の危機的状況だと判断した場合には、躊躇せず緊急コールを行う必要があります。

 

なお、施設によって、緊急コールシステムが異なるため、院内のコール基準を把握しておくことも重要です。

 

 

目次に戻る

「ドクターコール」する場面

院内の予期せぬ死亡症例のうち60~70%では、心肺停止に至った6~8時間前に急変の前兆(呼吸、循環、意識の異常・悪化)が認められています1)。この急変の前兆を見抜くことができれば、ドクターコールで対応できます。

 

危険な徴候はあるものの、呼吸や循環が何とか維持できている場合はドクターコールを行いますが、急激に症状が進行し、生命の危機的状況が予測される場合には、緊急コールに切り替える判断も必要です。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)池上敬一,浅香えみ子 編著,日本医療教授システム学会 監修:患者急変対応コースfor Nursesガイドブック.中山書店,東京,2008:34‐38,44‐47.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ