その症状が「緊急」か「少し様子をみていい」かは、どう判断すればいい?
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は症状における緊急度の判断について解説します。
中谷真弓
杏林大学医学部付属病院 高度救命救急センター 看護部/救急看護認定看護師
その症状が「緊急」か「少し様子をみていい」かは、どう判断すればいい?
バイタルサイン・身体所見などから総合的に判断します。「特定のバイタルサインが急に変動した」ときは、緊急度が高いことが多いです。
「患者の様子が何か変」と、看護師が気づくことは多いです。その変化に対して、救急処置が必要なのか、すぐに医師への報告が必要か、様子をみていてもいいか、判断するのは容易ではありません。
「医師に報告すべき?」と躊躇している間に患者の状態が悪化し急変してしまう、そんな状況は避けなければなりません。
緊急度と重症度
何か症状が出現したら、緊急度と重症度を判断する必要があります(表1)。
緊急度とは、適切な治療によって、生命の危機を回避あるいは減少できる時間的余裕の度合いです。つまり「緊急度が高い=早急に医療の介入が必要」なのです。
一方、重症度は、患者の生命予後または機能予後を示す概念のことで、「重症度が高い=高度な医療介入が必要」ととらえられます。
原則として、緊急度は、生命の危機(心肺停止)>バイタルサインの異常>身体所見の異常(病歴聴取を含む)>その他の症状などによる異常、の順になります。
目次に戻る
緊急度判断の視点
患者の様子がいつもと違うとき、A:気道→B:呼吸→C:循環→D:意識/中枢神経→E:外表・体温の順で観察を進めていきます(図1)。
患者の症状に焦点を絞ったフィジカルアセスメントを行い、客観的データと合わせて緊急度を判断していくのです。
バイタルサインには、急変の徴候に気づくための大きなヒントが隠れています。バイタルサインが「正常値(個人の)と比較してどうか」をアセスメントし、それぞれの示す意味を加味して判断することが大切です。
バイタルサインが大きく変化するとき、突発的に発症し急速に進行するとき、正常値(個人の)から大きく外れるとき、特定の項目が著しく変化するときは「緊急度が高い」と判断します。
なお、正常から逸脱している程度が大きいほど「重症度が高い」と判断できます。
目次に戻る
報告するタイミング
蘇生が必要な場合は、その場を離れず、ナースコールや大声で医師・看護師の応援を要請します。
蘇生は必要なくても緊急度が高い場合は、ただちに医師に報告するとともに、予測される検査や治療の準備をはじめます。報告のポイントは、バイタルサインとともに ABCDEの異常と症状を伝え、緊急度が高いことを端的に伝えることです。
「何か変だ」「普段と違う」と感じたけれど、緊急性があるか悩んだ場合は、躊躇せず、先輩看護師に報告することも大切です。
目次に戻る
引用・参考文献
1)日本救急医学会,日本救急看護学会,日本小児救急医学会,他 監修:緊急度判定支援システムJTAS2017ガイドブック.へるす出版,東京,2017:20‐27.
2)佐藤憲明:エキスパートの経験からみた急変アセスメントの原則.佐藤憲明編著,急変アセスメント.照林社,東京,2015:3.
3)日本救急看護学会 監修,日本救急看護学会トリアージ委員会 編:看護師のための院内トリアージテキスト.へるす出版,東京,2012:42‐43.
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社