急変発生!でも、周囲に誰もいない…。こんなときでも、その場を離れてはダメ?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急変発生時に周囲に誰もいないときの対応について解説します。

 

太田文子
旭川赤十字病院 HCU・救急外来/救急看護認定看護師

 

急変発生!でも、周囲に誰もいない…。こんなときでも、その場を離れてはダメ?

 

自分以外に対応できる人がいない場合は、自ら応援を呼びに行き、その足で必要物品を持参して、初期対応を開始するしかありません。

 

急変発見者は、その場を離れずに、ベッドサイドのナースコールやPHSを使って応援を呼び、ABCDEの観察(詳しくは「おさらい! 緊急度判定のながれ」)を続け、初期対応を開始するのが原則です。

 

しかし、2人夜勤で自分1人しか病棟に残っていないときなど、やむを得ない場合は、その場を離れて自ら応援を呼びに行き、救急カートや AED(自動体外式除細動器)、モニタなどをベッドサイドへ運び、すみやかにBLS(一次救命処置)を開始します(図1)。

 

図1 急変対応の流れ(心肺蘇生を要する場合)の例

急変対応の流れ(心肺蘇生を要する場合)の例

 

このとき、看護記録に必要な項目(発見時間、場所、発見時の状況、バイタルサイン、対応時間や内容)をメモに残しておくことが重要です。

 

応援は、必ず呼ぶ

応援が来るまで1人で急変対応を行うことは、精神的・身体的に非常にハードな状況です。いつまでも1人でBLSを継続していると、疲労による体力の低下から、有効な胸骨圧迫ができなくなり、患者に悪影響を及ぼす可能性もあります。

 

急変対応にはマンパワーが不可欠です。看護師だけでなく、看護補助者や介護職員とも協力し、対応可能な内容(必要物品の準備など)を依頼して救命処置の継続を心がけましょう。

 

急変対応では、患者の一番身近にいる看護師が、いち早く異常を認識して初期対応を行い、危機的状況を脱する必要があります。そのためには、日ごろから急変時のシミュレーション振り返りを行い、BLS・ALS(二次救命処置)などの知識・技術を身に着けておく必要があります。

 

また、1人になる場合を想定し、応援要請できる連絡体制をつくっておくことも重要です。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)石松伸一 編著:急変対応101の鉄則.照林社,東京,2009:116‐117.

2)佐藤憲明 編著:急変対応のすべてがわかるQ&A.照林社,東京,2011:330‐338.

3)日本看護協会:医療安全推進のための標準テキスト.[2018.7.2アクセス]

4)鮎澤純子:難しい局面における記録の留意点.ハートナーシング 2011;24(3):54‐58.

5)日本蘇生協議会 監修:JRC蘇生ガイドライン2015.医学書院,東京,2016.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ