検査のための移動中、患者が急変!どう対応すればいい?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載。一部改変。
今回は移動中に患者が急変した際の対応について解説します。

 

池尾昭典
公立西知多総合病院 看護局/集中ケア認定看護師

 

検査のための移動中、患者が急変!
どう対応すればいい?

 

まずは応援要請を行い、急変対応ができる場所に移動します。
移動中には、急変対応に必要な「人員」も「医療機器や医薬品」もないためです。

 

 

患者の急変は、病室に限らず、さまざまな場所で起こります。重要なのは「その場所で急変対応が可能か」を判断することです。

 

そして、日々の看護を行うなかでも「患者は、常に急変する可能性がある」という認識をもつことが大切です。最悪のシナリオを常に想定しておくことが、迅速な急変対応のポイントです。

 

以下に、想定される「意外な場所」での急変対応についてまとめます。

 

エレベータでの急変

エレベータ内では、急変対応するにも、医療機器や医薬品がないため、急変対応は困難です。一刻も早くエレベータをおり、応援要請する必要があります。

 

応援要請後は、急変対応可能な場所に移動しますが、その間も、患者の状態把握につとめることが大切です。

 

基本に戻り、A(気道)→B呼吸)→C(循環)→D(意識/中枢神経)→E(外表・体温)の順に評価していきます。

 

 

目次に戻る

検査室での急変

移動した先でも気は抜けません。CTMRIの検査中に急変することもあるからです。造影剤を使用する検査では、副作用が出現して急変する可能性があります。

 

各施設において定められている院内緊急コール(コードブルーなど)や、院内の急変対応システム(RRSなど)を起動し、早期にチームで介入することが大切です。

 

検査室で患者が急変した際の対応を考えている看護師のイラスト

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)谷口泰代:院内急変対応.日本内科学会雑誌 2014;103(6):1411‐1416.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ