夜間の急変。CPRコールをしたが「処置中で対応できない」と言われた。どうすればいい?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は夜間の急変でCPRコールをしたが、対応してもらえない場合の対処について解説します。

 

上川智彦
山梨県立中央病院 救命救急センター看護局救急看護認定看護師

 

夜間の急変。CPRコールをしたが「処置中で対応できない」と言われた。どうすればいい?

 

他の当直医に来てもらえるよう調整をしましょう。
もし、医師が誰も来られなければ、医師が来るまで、看護師が実施できる処置を、医師の指示のもとで行います。

 

 

院内で急変が発生したときのために、多くの病院では急変対応システムが整備されています。

 

しかし、夜間は、日中に比べて医療者の人数が少なく、医師がすぐに駆けつけられない場合もあります。そのような場面で、看護師は、どのように動いたらよいのでしょうか。

 

急変対応システムの認知

まず、自施設の急変対応システムをしっかり把握しておくことが大切です。何か変だなと思ったらすぐに起動させましょう。

 

また、CPRコール担当医の他に、何人の当直医がいるのか、把握しておきましょう。もし、CPRコール担当医が対応できなければ、他の当直医へ連絡し、対応してもらえるように調整を行います。

 

 

目次に戻る

「やるべきこと」の確認

1 「看護師ができること」のうち、何を実施するか確認する

すぐに医師が来られない場合は、医師が来るまで、看護師ができる処置を行います。その際には、医師に「~してよいか」と、具体的に確認しましょう。

 

看護師が、すべての処置を行えるわけではありません。そのため「看護師ができる処置は何か」を把握しておく必要があります。ちなみに看護師は、医師の指示により、バッグバルブマスクを使用した用手換気での酸素投与、静脈路確保や薬剤の投与を実施できます。

 

2 受けた指示は「復唱」して確認

医師が伝えてきた内容を復唱します。復唱することで医師の伝えたい内容と自分がとらえた内容にズレがないか確認できます。

 

なお、心肺停止時の薬剤投与など、頻繁に薬剤を投与する際には、コールした電話を切らず、あえて通話状態にしたままで処置を実施してもよいでしょう。

 

 

目次に戻る

予測性をもった準備

症候からフィジカルアセスメントを行い、病態の予測を行う癖をつけましょう。

 

病態を予測することで、どのような治療や検査が必要になるかが判断でき、何の準備を行えばよいかがわかります。医師が来る前に準備を実施できれば、治療開始までの時間を短縮することができます。

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ