夜間の急変でのドクターコール。主治医が先?当直医が先?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は夜間の急変でのドクターコールについて解説します。

 

日高志州
ゆずりは訪問診療所 訪問看護ステーション/救急看護認定看護師

 

夜間の急変でのドクターコール。主治医が先?当直医が先?

 

A(気道)、B(呼吸)、C(循環)、D(意識)、E(外表・体温)の変調は、迷わず「当直医」にファーストコールをしましょう。

 

 

それぞれの施設で報告に関するルールが定められているなら、それに準じる必要があります。そうでなければ原則として、以下のように対応するとよいでしょう。

 

ファーストコールは当直医

基本的には、A(airway:気道)、B(breathing:呼吸)、C(circulation:循環)、D(disability:意識/中枢神経)、E(exposure/environmental control:外表・体温)に変調をきたすほどの緊急時は、即時の対応を要しますので、迷わず当直医へファーストコールをしましょう。

 

また、その逆で、頓服薬など「治療方針に大きく影響しない指示」についても、当直医への相談でよいでしょう。

 

1 治療にかかわる状態変化は、原則として主治医に連絡

一方、治療に関する最重要事項、例えば「開腹手術後患者のドレーン排液が急に増えた」や「急性心筋梗塞治療後の患者に、バイタルサインの大きな変調はないが心房細動が出現した」など専門的な内容については、当直医が判断しかねる可能性もあるため、主治医の判断が望ましいと考えます。

 

できるだけ主治医が病院にいる日中の間に、その患者に起こりうる変調を予測して「どの程度の基準を逸脱したら、主治医に直接連絡すべきか」のコール基準を相談し、必要時は指示簿への追加記載を依頼しておくのも大事なポイントです。

 

2 迷ったらリーダー看護師に相談

夜間や休日は「急変とまではいかないものの、何かがおかしい...」など、いつ、誰に報告すべきか悩む場面が多いと思います。迷った場合は、まず、リーダー看護師や同僚、先輩に相談し、一緒に検討しましょう。

 

看護師サイドで判断がつかない場合は、当直医へ連絡し、「この報告は当直医でよいか、主治医へ聞くべきか」を判断してもらってもよいかもしれません。

 

様子のおかしい患者を看護師が確認し対応を思考している様子

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ