急変発生と同時に鳴ったナースコール。夜間は、どちらを優先すべき?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は夜間の急変発生時のナースコール対応について解説します。

 

染谷泰子
帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科講師/救急看護認定看護師

 

急変発生と同時に鳴ったナースコール。夜間は、どちらを優先すべき?

 

動けるスタッフが少ないときは、急変対応が優先です。
しかし、できるだけ「急変対応に行く人」「他患者対応をする人」などと役割分担しておくのが理想です。

 

 

術後、帰室して1時間後の患者。訪室した同僚から「血圧低下と意識障害が出現。ドクターにコールして!」との連絡が...。

 

「A先生ね、わかった。すぐに連絡するわ!」と院内PHS番号を押そうとした、まさにそのとき、ナースコールが鳴った。出てみると、最近、不穏の患者が「おしっこ」と言っている...。

 

皆さんには、こんな経験はありませんか?

 

ナースコール≠非緊急

ナースコールは、トイレや日常生活行動に伴って押される場合が多いため、とかく、私たち看護師は、非緊急と思ってしまいがちです。確かに、ナースコールは非緊急のことが多いですが、短絡的に「後回しで大丈夫」と判断しないほうがよいでしょう。

 

病室で「トイレに行きたい」とナースコールを鳴らした患者には、コールを受けた看護師が急変対応しようとしている状況が見えません。トイレを待てる患者ならば少し待ってもらえばよいですが、待てない患者もいます。トイレに行きたくてそわそわしている患者がベッドから転倒・転落するなどの危険も十分考えられます。

 

「急変」と一口で言っても、その病態は、患者1人ひとり違います。しかし、すばやく対応しなければ、患者の予後や生命にかかわる緊急事態であることに変わりはありません。では、どうすれば上手に対応できるか、考えてみましょう。

 

ナースコールを受信するナースのイラスト

 

 

目次に戻る

急変≠全員集合

「急変!」と言われたら、今、勤務しているスタッフが全員集まらなければいけないと思っている人も少なくないでしょう。でも、それは誤解です(詳しくは「応援要請すると全スタッフが来てしまい、他患者のケアがおろそかに。どう役割采配する?」)。急変対応を行っている間であっても、病棟の大半を占める他患者のケアをおろそかにしてはいけません。


病棟勤務は、役割分担で業務を行ったり、チーム編成で患者を振り分けたりと、複雑です。もし急変が起こったら、スタッフの半分は急変対応に行き、残り半分のスタッフは他患者ケアを行うなど、役割調整を行う必要があります。もし、自分の役割が判断できない場合には、リーダー看護師に指示をもらいましょう。

 

そのためには、日ごろから病棟内で声をかけ合いながら、互いの業務を常に調整できるような環境づくりも大切です。

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ