小腸・大腸の解剖生理

『ナスさんが教える! ぴんとくる消化器外科看護』より転載。
今回は小腸・大腸の解剖生理について解説します。

 

著者/ぷろぺら(看護師)

医学監修/平野龍亮
相澤病院外科センター乳腺・甲状腺外科
日本外科学会専門医・日本乳癌学会乳腺認定医・臨床研修指導医

 

 

小腸・大腸の構造と働き

①小腸

小腸の長さは約6mです。十二指腸を経てトライツ靱帯以降は空腸、さらに進むと回腸と呼ばれますが、境目があるわけではありません(図1)。主な仕事は消化と栄養の吸収です。

 

図1 小腸・大腸の構造

小腸・大腸の構造

 

看護師顔画像

空腸は解剖したときにいつも中身が空だったから「空腸」、回腸は解剖したときによくとぐろを巻いているようにみえたから「回腸」っていうんだって!

 

②大腸

大腸の長さは約1.5mです。空腸から盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、 S状結腸、直腸を経て肛門へ向かいます。主な仕事は水分を調整して便を作ることです。

 

Point

小腸と大腸で縫合不全のリスクが違う理由

小腸は大腸に比べて長さが長く、血流も圧倒的に多いです。そのため、縫合不全がとても少ないのです。一方、大腸は短く、さらに上行結腸と下行結腸が固定されているため、自由がききません。だから、縫合しても物理的に離れる方向に力がかかり、縫合部にテンションがかかりやくなります。

 

大腸は縫合不全が多い!

 

 

目次に戻る

 

【著者プロフィール】

ぷろぺら@puropera44

看護師。これまでに慢性期病棟、クリニック、消化器外科、HCU、救急病棟、泌尿器科、腎臓内科などを経験。
看護roo!では『マンガ・ぴんとこなーす』を連載中。

 

 

【2021/11/15発売!】

 

『ナスさんが答える!ぴんとくるお悩み相談室』

 

「先輩に叱られるのがつらい」「丁寧すぎて注意された」「リーダー業務のコツを知りたい」「やる気のない自分に自己嫌悪」…。

 

看護師がぶち当たるいろんなお悩みに、現役看護師が全力で答えます!

 

読むと「明日からもがんばろう!」って気持ちになれるかも

 

ナスさんが答える!ぴんとくるお悩み相談室表紙

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 


 

本連載は株式会社南山堂の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『ナスさんが教える! ぴんとくる消化器外科看護』 著者・ぷろぺら/医学監修・平野龍亮/2020年3月刊行/ 南山堂

SNSシェア

看護ケアトップへ