細菌性肺炎
『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は細菌性肺炎について解説します。
平澤真実
さいたま赤十字病院ICU看護主任
慢性呼吸器疾患看護認定看護師
細菌性肺炎とは?
細菌性肺炎は、細菌感染による呼吸器疾患で、膿性痰を含んだ湿性咳嗽が特徴的です。
原因菌としては肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、黄色ブドウ球菌などが代表的です(表1)。
目次に戻る
患者さんはどんな状態?
咳嗽、膿性痰、胸痛や呼吸困難などの呼吸器症状のほか、高熱や悪寒、倦怠感などの症状もあります。
目次に戻る
どんな検査をして診断する?
X線やCTで浸潤影を認めます(図1)。血液検査や喀痰検査で診断を行います(表2)。
目次に戻る
どんな治療を行う?
肺炎治療の第一歩として、原因菌を同定することが重要です(表3)。しかし培養の結果が出るまでには数日要することがあるため、予想される原因菌に対しての治療を始めます。これをエンピリック治療といいます。その後、原因菌が同定されたらそれに応じた抗菌薬へと変更していきます。
対症療法として、解熱薬や鎮咳薬、去痰薬の投与や酸素療法などを、患者さんの症状に合わせて行います。
肺炎の症状が重症化すると呼吸不全が進行するため、人工呼吸器の導入も検討されます。
目次に戻る
看護師は何に注意する?
排痰の援助
肺の炎症により膿性痰が多く喀出されるため、体位を整えて自己喀出を促します。
咳嗽が弱く、自己喀出ができない患者さんには吸引を適切に行い、気道クリアランスを図ることが大切です。
全身の観察
呼吸器症状のみならず、全身状態の観察をしっかりと行いましょう。
視診・触診
痰の量と性状、呼吸数、呼吸様式、胸郭の動き・左右差、呼吸補助筋の使用の有無を観察します。
皮膚の湿潤・冷感・冷汗・悪寒の有無を観察します。
バイタルサイン
脈拍、血圧、SpO2、熱型を確認します。
聴診
気道狭窄音の有無を確認します。
血液検査
WBC、CRP、電解質バランス、腎機能、肝機能を確認します。
目次に戻る
細菌性肺炎の看護の経過
細菌性肺炎の看護の経過は以下のとおりです(表4-1、表4-2、表4-3、表4)。
表4-3 細菌性肺炎の看護の経過(一般病棟・自宅療養(外来)に向けて)
目次に戻る
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社