脳神経領域のドレナージ
『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は脳神経領域のドレナージについて解説します。
清水貴仁
東海大学医学部付属八王子病院看護部
ドレナージとは?
ドレナージとは、ドレーンから脳脊髄液や血液を体外に排出する治療であり、挿入部位によって目的が異なります(図1、表1)。
脳神経領域では、おもに髄液を排出する目的で行う場合と、術後に行う場合があります。
髄液を排出する目的で行う場合
脳腫瘍が中脳水道を圧迫して髄液の循環・吸収障害を起こした場合、重症クモ膜下出血でただちに根治手術ができない場合、高血圧性脳出血が脳室内に及んだ場合などが適応となります。
いずれの場合でも、髄液循環の障害により、急激に脳室が拡大して水頭症となり、頭蓋内圧亢進をきたして生命の危険が生じた場合に適応となります。
脳室内に出血が及んでいる場合、髄液とともに血液を流し出し、循環障害そのものの原因を軽減する目的もあります。
術後に行う場合
術後一過性であっても脳浮腫により髄液循環が悪化し、水頭症を生じて頭蓋内圧亢進をきたすことがあります。このような場合に、ドレナージを行って脳圧のコントロールを図ります。
ドレーンの開閉、あるいは圧の設定(ドレーンの高さの設定)が重要です。後頭蓋窩(テント下)の圧が高い場合、テント上の圧のみを下げると、上方への脳ヘルニアが起こる可能性があります。
目次に戻る
脳室ドレナージ
脳室ドレナージでは、空気フィルターの付いた開放的ドレナージを行います(図2)。
脳室ドレナージの圧は通常外耳孔からチャンバーまでの高さで設定されるため、指示された高さで正しく設定することが重要です。体位の移動後やベッドの高さ・角度を変えたときは、設定圧が変わらぬよう、チャンバーの高さも忘れず変えましょう。
ドレナージとは、ドレーンを介して外界と頭蓋内が直接交通している状態です。感染予防には最大限の注意が必要です。
固定
事故抜去を防ぐため、直接外力が加わっても抜けないように固定します。
ドレーンが折れ曲がって排出が妨げられるこ とがないよう注意します(図3)。
医薬品医療機器総合機構PMDA 医療安全情報 No.52 (2017年12月)を参考に作成(2020.2.25アクセス)
ドレーン挿入中の観察
排液の性状の変化や、滴下・拍動の様子、挿入部からの漏れがないかを確認します(表2、図4、図5)。
排液の処理
排液バッグが充満してきた場合、接続部を清潔操作で消毒し、排液バッグごと交換します。
排液量は患者さんによって異なりますが、1日の髄液産生量である約500mL/日以下がめやすです。
脳室ドレーンの抜去のめやす
水頭症が改善、あるいは挿入の原因となった病態が改善した段階で、脳室ドレーンを抜去します。
ドレーンを徐々に高くし、髄液の流出量が少なくなってきた段階で、意識や神経所見の悪化がみられなければ抜去が可能となります。
髄液流出量が50mL/日程度以下になった段階で抜去されることが多いです。
ドレーン抜去後の観察
抜去後、髄液の循環障害が完全に改善されていない場合、再び水頭症が悪化して、意識障害、頭蓋内圧亢進症状などを生じることがあり、神経学的所見の観察を十分に行う必要があります。
目次に戻る
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社