脳神経の検査
『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は脳神経領域で行う検査について解説します。
石田智子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任
景山優子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任
どんな検査を行う?
脳神経領域で行う検査には、検体検査や生理機能検査、画像検査などがあります。
頭蓋内に病変を生じた場合、早急に対応をしなければ、死に直結することもあります。また、死に直結しなくとも、対応の方法を誤り、対応が遅れることで、植物状態になってしまう可能性もあります。例えば、意識障害などでは、脳の不可逆的な障害の発生を防ぐために、的確・迅速な原因の究明と効果的な治療が要求されます。そこで、上記に挙げた検査を行う前に、まずフィジカルアセスメントを行うことが大切です。
フィジカルアセスメント
フィジカルアセスメントには、一般身体学的所見と、神経学的所見があります。神経学的所見には、意識の状態、高次脳機能、脳神経、運動・感覚機能、小脳症状、自律神経機能などが含まれ、脳神経疾患の状態を把握することを目的に行います。
検体検査
脳脊髄液検査は、腰椎穿刺により脳脊髄液を採取して行います。
中枢神経系および髄膜の疾患の診断を目的とし、脳脊髄液の性状や頭蓋内圧、細菌や化学的検査結果をみていきます。
生理機能検査
生理機能検査には、脳波検査、筋電図検査、神経伝導検査があります。
脳波検査は、てんかんや意識障害の診断や治療効果の評価、蘇生後脳症における脳機能評価などを目的に行います。
筋電図検査、神経伝導検査は、筋疾患(ミオパチー)や末梢神経障害(ニューロパチー)の診断を目的に行います。
画像検査
画像検査には、X線撮影、CT、MRI、脳血管撮影、PET、SPECTなどがあります。
画像検査は、さまざまな脳血管疾患の診断や、病巣の状態を確認することを目的に行います。
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社