双孔式ストーマの観察ポイントは?|消化管ストーマの術後ケア
『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、双孔式ストーマの観察ポイントについて解説します。
双孔式ストーマの観察ポイントは?
双孔式ストーマには,ループストーマ,二連銃式ストーマ,分離型ストーマがあり,その言葉のとおり,2つの孔があるストーマを指します.
口側につながっている排泄孔と,肛門側腸管につながっている粘液瘻との2つの孔があることになります.
解説
双孔式ストーマは,便が排泄される口側のストーマ孔と肛門側の腸管につながる粘液瘻からなり,3種類の形態(図1)があります.
ループストーマ(図2)は多くは一時的ストーマとして,二連銃式ストーマは切除した腸管の断端をそのまま同じ腹壁に持ち上げて,分離型ストーマは切除した腸管の断端にあたる残存腸管が離れている場合に腹壁の別の場所に,それぞれ造られます.
二連銃式ストーマや分離型ストーマでは,ループストーマに比べて腸間膜の血行が遮断される危険があるため血流障害を起こしやすいとされ,術後の観察点の中でも血流障害の有無にとくに注意が必要になります.反面,ループストーマでは,その他の形態のストーマに比べると腸管の脱出を起こしやすく,脱出の有無や脱出腸管の色調の変化,便秘・腹痛などの症状がないかの観察が重要になります.
ループストーマ,二連銃式ストーマでは,どちらの孔が口側孔なのか見ただけではわかりませんので,排泄孔となる口側のストーマ孔と粘液瘻となる肛門側のストーマ孔の位置関係を術者に確認しておきます.排泄孔付近の皮膚は便が付着しやすく皮膚トラブルが発生しやすいため,排泄孔の位置を把握することで注意してケアを行うことできます.また,排泄された便が粘液瘻から肛門側腸管に流れ込む場合があり,肛門からの排便が少量ずつ続く方もいます.
分離型ストーマの場合,排泄孔には排便に対応するストーマ装具,粘液瘻には必要に応じて,ストーマ装具の装着やガーゼ類での保護が必要になります.粘液の量は患者によって異なり,粘液瘻の周囲皮膚が粘液で湿潤することで発赤やびらんを起こす患者もいます.粘液の量や粘液瘻周囲の皮膚を観察するとともに,適したケアを指導します.
知っておこう!介護職者にも広がったストーマケア
2011年に出された厚生労働省からの通達により「専門的な管理を必要としない場合ではストーマ装具の交換は原則として医行為に該当しない」ことが明文化されました.このことにより,介護職による在宅もしくは通所施設・入所施設におけるストーマケアの提供が認められたことになります.
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会では介護職者に対するストーマケア研修のプログラム案をまとめています.オストメイトが安全にストーマケアの提供を受けることができるように介護職の方々に基本的なストーマケアの知識と技術を備えていただくこと,不慣れなケアで困惑しないよう支援することが,ストーマケアに携わる医療者の役割のひとつといえるでしょう.
[引用・参考文献]
[Profile]
保刈 伸代 ほかり・のぶよ
東邦大学医療センター大森病院看護部/皮膚・排泄ケア認定看護師
*所属は掲載時のものです。
本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。
[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行