薬剤の形に種類があるのはなぜ?|経口与薬

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は薬剤の形に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

薬剤の形に種類があるのはなぜ?

薬の形を様々に変えることにより、溶けるタイミング、溶ける場所などを限定するためです。

 

散剤、細粒(さいりゅう)剤、顆粒(かりゅう)剤、錠剤、カプセル錠、丸剤、液剤などの種類があります。

 

散剤はすぐに溶けるので、腸からの吸収が速やかに行われます。顆粒剤は苦い薬をコーティングして飲みやすくしたり、コーティングの厚みを変えることで溶ける時間を調節することができます。

 

錠剤には、溶けやすい裸剤(らざい)、飲みやすいように砂糖でコーティングした糖衣錠(とういじょう)、ではなく腸で溶けるようにした腸溶錠(ちょうようじょう)、長時間にわたって効果を持続させるように特殊コーティングした徐放錠(じょほうじょう)などがあります。

 

図1薬剤の形状

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ