手洗いを行うのはなぜ?|手洗い

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は手洗いに関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

手洗いを行うのはなぜ?

手洗いを行うのは、医療従事者の手指を介した交差感染から患者を守るためです。これは、医療従事者を守ることにもなり、感染予防につながります。

 

手洗いには、日常手洗い、衛生的手洗い、手術時手洗いなどの種類があります。両手指を機械的に動かし、こすり合わせることで、付着した通過性細菌やほこり、皮脂、汗、落屑した皮膚細胞などを除去します。

 

日常手洗い

石鹸と流水を用いて、15秒ほど行います。一般的な看護の前後に行います。

 

衛生的手洗い

消毒薬と流水を用いて、15秒以上行います。無菌操作の前後や手指消毒を目的として行います。

 

手術時手洗い

衛生的手洗いを行ったあとに、アルコール擦式製剤のみで消毒を行う方法(ラビング法)です。以前は、抗菌性スクラブ剤とブラシによるブラッシング法や、指先のみをブラッシングしたのち、もみ洗いを行うスクラビング法が行われいました。しかし、ブラッシングによる皮膚損傷が感染のリスクを高める危険性があるとして、現在はラビング法が行われています。

 

手洗いの方法

手洗いのポイントは、手のどこが汚染されているか、患者に接するのは手のどの部分であるか、考えながら行うことです。

 

図1手洗いの方法

 

memo通過性細菌

一過性細菌叢(さいきんそう)ともいいます。常在菌(じょうざいきん)や腸内細菌が人から人、人から物へと伝わり、皮膚に付着します。普通は24時間以上生息することはなく、手洗いや手指消毒で容易に除去できます。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ