大脳半球って何?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「大脳半球」に関するQ&Aです。
[前回]
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
大脳半球って何?
脳のなかで最も大きな空間を占めるのが大脳半球です。
大脳半球は、脳をおおっている頭蓋骨のそれぞれの名前をとり、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つに区分されます(図1)。
また、辺縁葉、島葉という2つの領域も大脳に含まれますが、内側に隠れているため外からは見えません。
図1大脳の区分と大脳皮質の機能局在
大脳半球の断面を見たとき、表層の淡い灰褐色をしている部分を大脳皮質(灰白質)といい、神経細胞が集まっています。その下層の白い部分が髄質(白質)で、神経線維が集まっています。
この脳は、全体として活動しているわけではなく、葉(よう)ごとに担当する機能が決まっています。
前頭葉では運動や言語、精神機能、感情などを、頭頂葉では痛覚や温覚などの感覚や情報の分析を、側頭葉では記憶や嗅覚、味覚などを、後頭葉では視覚をつかさどっています(図1)。
文字を読む機能、手足を動かす機能、見る機能、聴く機能など、それぞれ担当する機能ごとの領域を野(や)といいます。
運動野、視覚野、聴覚野などです。そして、これらの一次運動野、一次感覚野の周辺には、各領域の情報の理解や意味付けに必要な部分が広がっています。この部分を連合野(れんごうや)といいます。
連合野は皮質のほかの広い部分にも存在し、受け取った各種情報を取捨選択し、整理統合し、思考推理を行い、高度な判断を下し、精神作用を発現するなど、高度な精神活動を行っています。このような部分をとくに高次連合野といいます。
※編集部注※
当記事は、2017年10月27日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版