PCAポンプを用いたほうが痛みの緩和に有効って本当?

『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。

 

今回は「PCAポンプを用いた痛みの緩和」に関するQ&Aです。

 

笠置益弘
三田市民病院麻酔科医長
編著 西口幸雄
大阪市立十三市民病院病院長

 

PCAポンプを用いたほうが痛みの緩和に有効って本当?

 

本当です。痛みを感じたときに、患者本人が追加投与を判断し、投薬までの時間も最短です。

 

〈目次〉

 

PCAポンプが痛みの緩和に有効なのはなぜ?

同じ侵襲、術式であっても痛みの程度、鎮痛薬必要量は患者によって異なります。また手術直後は痛みも強く鎮痛薬必要量が多くても、時間が経つにつれ創部の癒合が進み、痛みも減り、鎮痛薬の必要量も減少します。PCAとは、patient controlled analgesiaの略で、日本語では患者自己調節鎮痛法と訳されます。つまり、患者が痛みを感じることで、鎮痛薬の追加投与を患者自身で判断します。このような経時的変化、個人差に対応できるPCAは、患者の疼痛緩和に有効です(図1)。

 

図1PCAポンプの例

PCAポンプの例

 

通常は患者が痛みを感じたら、看護師に伝え、看護師は医師に報告し、医師は鎮痛薬、量を考え、看護師に指示し、看護師が薬剤を用意して患者に投与されます(図2)。それに対してPCAは、患者が痛みを感じたときに、患者自身がPCAポンプを操作し鎮痛薬が投与されます。このように、PCAポンプがあれば、患者にすみやかに鎮痛薬が投与され、医療者としても疼痛時に呼ばれることが減るため、患者・医療者相方にメリットがあります。

 

図2効果的な疼痛管理法「PCA」

効果的な疼痛管理法「PCA」

 

その根拠は?

経静脈的PCA(IV-PCA)ではモルヒネ塩酸塩水和物やフェンタニルクエン酸塩等オピオイドが使用されることが多く、硬膜外PCA(PCEA)ではアナペイン やマーカイン などの局所麻酔薬単独もしくはフェンタニルとの混合液が使用されることが多いでしょう。

 

鎮痛薬の必要量に個人差があると説明しましたが、これはオピオイドの効き方に遺伝子の関与が考えられているからです。お酒に弱い人が酔う量では、お酒に強い人が満足できないのと同じで、オピオイドに感受性が高い人の必要量では、オピオイド感受性が低い人には良好な鎮痛を提供できません。しかし、オピオイド感受性を調べることは現実的ではなく、この個人差を埋めるためにもPCAは有効な手段です。

 

また、患者はPCAがあることで「痛ければいつでも鎮痛薬を投与できる」「医療従事者に気を使わず鎮痛薬を使える」という感想を持つようです。

 

どのようなことに気をつけるの?

もちろん、よいことばかりではありません。オピオイドには呼吸抑制という命にかかわる合併症があります。オピオイドによる呼吸抑制は、1回換気量が保たれるが呼吸回数は減少する、また刺激があるときは呼吸回数が増える特徴があります。よって、オピオイド投与中は刺激を与えず呼吸回数を経時的に観察する必要があります。成人で呼吸回数が8回/分以下なら医師への報告が必要です。

 

また、SpO2 モニターがあったほうがよいでしょう。オピオイドの効果が出現する前にさらなるオピオイドが投与されると、呼吸抑制つまり呼吸が止まることもあります。そのようなことを防ぐため、PCAにはrockouttime(患者が追加鎮痛薬を投与しても、ある一定時間いくら患者が鎮痛薬を希望しても投与されない時間)というものがあります。この機構により、過剰投与を防ぎます。

 

ただし、「この操作をすると痛みが楽になる」という患者からの信頼がないと、患者はPCAの操作をしなくなります。医療者は過量投与を防ぎ、かつ痛みがあるときに有効な鎮痛量を投与するよう設定することが重要です。痛みが強いときはPCA投与中でもNSAIDsを併用できます。ペンタゾシン等、麻酔拮抗性鎮痛薬をPCAに併用とする呼吸抑制がより顕著に出現するので、注意が必要です。PCAポンプは「痛いときのみに押す」という理解が得られる場合には、安全で有効に使える鎮痛方法です。

 

⇒〔術前・術後ケア〕記事一覧を見る

 


[文献]

  • (1)林田眞和,福田謙一,西澤大輔,他:遺伝子多型 とオピオイド感受性 −μ- オピオイド受容体遺伝 子 A118G 多型を中心に−.臨床麻酔 2012;11: 1591-1598.
  • (2)山本達郎編:痛みの薬物療法.文光堂,東京, 2013.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』 (編著)西口幸雄/2014年5月刊行/ 株式会社照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ