術前オリエンテーションは、病棟看護師だけが行えばいい?
『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は「術前オリエンテーション」に関するQ&Aです。
竹岡由美子
大阪市立総合医療センター看護部副部長
編著 西口幸雄
大阪市立十三市民病院病院長
術前の病棟での説明(術前オリエンテーション)は、病棟看護師だけが行えばいい?
いいえ。術前オリエンテーションはさまざまなスタッフがかかわっており、役割分担があり、入院前から始まっています。
〈目次〉
入院前に行う術前オリエンテーション
手術を受ける多くの患者は、外来で病状を告知された後に入院となります。
例えば、当院(大阪市立総合医療センター)の消化器センターでは、外来期間中に「がん告知」する際、不安があると医師が判断した場合は緩和チームの専門看護師や認定看護師に同席を依頼し、患者・家族をサポートしています。
内容によっては、MSW(ソーシャルワーカ)や患者支援サポートが窓口となり、入院前に不安の軽減を図っています(図1)。
同席した看護師(専門・認定)は、入院病棟の看護師長に不安の程度を情報提供し、看護師長は入院時の部屋調整やスタッフヘの伝達の参考にして入院を待ちます。
入院後に行う術前オリエンテーション
入院後は医師からの病状の説明や手術方法の説明があり、看護師は術前オリエンテーションをしながら不安の軽減に努め、良好な人間関係をつくるべくコミュニケーションを図りながら、情報収集を行います。薬の種類によっては薬剤師が訪室し、個別指導も行っています。
手術前には麻酔科受診があり、多くは外来ですませているケースが多いですが、手術を受けることができるかが判断されます。その後、手術室看護師は術前に病棟を訪室して情報収集を行い、患者・家族が不安にならないよう手術室での流れをていねいに説明します。術後にICU入室が決定している患者には、ICU看護師も訪室します。
このように、手術を受けるまでにはさまざまなスタッフがかかわり、安全かつ安心して手術に臨めるよう、役割分担をしながら患者・家族を見守ることが大切です。
本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。
[出典] 『術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100』 (編著)西口幸雄/2014年5月刊行/ 株式会社照林社