フロー・ボリューム曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患|呼吸
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、フロー・ボリューム曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患について解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
- フロー・ボリューム曲線は、縦軸(フロー)のプラス側が呼息、マイナス側が吸息となるように表示するのが一般的である。
- 最大吸気点と最大呼気点の間の長さがFVCに相当する。
- フロー・ボリューム曲線の呼出期は、Rの増大(時定数の増大)により緩やかになり、Cの減少(時定数の減少)により急峻になる。
〈目次〉
フロー・ボリューム曲線
横軸が時間、縦軸が呼出量のグラフである最大努力呼出曲線(図1)の接線を求める(微分する)と、呼出速度、すなわちフローになる。
このフローを縦軸に、換気量(ボリューム)を横軸に描いたグラフがフロー・ボリューム曲線 flow-volume curve である(図2)。
最大努力呼出曲線を測定する電子スパイロメーターには微分解析のプログラムが組み込まれていて、最大努力呼出曲線から自動的にフロー・ボリューム曲線が得られる。
閉塞性肺疾患と拘束性肺疾患
1秒率が70%未満の場合、閉塞性肺疾患、%肺活量が80%未満の場合、拘束性肺疾患、1秒率、%肺活量ともに低い場合は混合型になる(図3)。
1秒率および%肺活量はスパイロメトリーで同時測定される。図3のような評価では、x軸の量とy軸の量が同時に測定されることが重要である。
NursingEye予測肺活量1秒率指数
1秒率と%肺活量の積を100で割った数値を予測肺活量1秒率指数といい、術後の肺機能の評価に用いられる。この値が30以上であれば、一般病棟でも大丈夫とされる。
[次回]
⇒この〔連載記事一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版