2019/11/19 のクイズ

◆移乗時の問題◆手術が終了した患者さんを手術台からストレッチャーに移乗させる際のライン類の扱いで正しいものは以下のうちどれでしょうか?
  1. 1. スタッフが各自でドレーンや点滴を確認して移乗させる。
  2. 2. 患者さんが麻酔から十分に覚醒していない場合は、ストレッチャーへ移乗させてからドレーン類を整理する。
  3. 3. 術後は術者や看護師がラインを確認しているため、移乗時にはラインのたるみがないよう、ライン類が伸展してしっかり固定してあるかの確認をする。
  4. 4. 患者さんに挿入されているライン類はたるみや引っ掛かりがないかを移乗前に確認し、スタッフで共有してからリーダーの声掛けで移乗させる。

挑戦者7736人 正解率95%

1. スタッフが各自でドレーンや点滴を確認して移乗させる。
不正解

スタッフが各自でドレーンや点滴類を確認するのは問題ありませんが、移乗の際はそれをスタッフ全員で共有する必要があります。

2. 患者さんが麻酔から十分に覚醒していない場合は、ストレッチャーへ移乗させてからドレーン類を整理する。
不正解

患者さんの覚醒の有無に関わらず、移乗させる際は、必ずドレーン類は先に整理してから移乗するようにしましょう。移乗の際に、ドレーンが器具などに引っかかって抜けたり、ドレーンが引っかかり器具が落ちて破損したり患者さんやスタッフがけがをしたりしないようにするためです。

3. 術後は術者や看護師がラインを確認しているため、移乗時にはラインのたるみがないよう、ライン類が伸展してしっかり固定してあるかの確認をする。
不正解

術後のラインやドレーンは、当然しっかり縫合されており、術者や看護師が確認もしていますが、移乗時はベッドやストレッチャーの隙間などに引っかかる危険性もあります。そのため、移乗前には必ず引っかかりがないかなどを確認し、移乗させるスタッフで共有してから移乗させます。また、ラインやドレーン類はたるみが全くないと、かえって少し引っかかっただけで抜けるリスクが高くなります。そのため、適度な緩み(余裕)を持たせるほうがいいでしょう。

4. 患者さんに挿入されているライン類はたるみや引っ掛かりがないかを移乗前に確認し、スタッフで共有してからリーダーの声掛けで移乗させる。
正解

移乗にかかわる医療者は、移乗を行う際は声を掛け合い、患者さんの移乗前にドレーン・チューブ類の位置を確認することが重要です。 移乗時の事故では、移乗時にベッドやストレッチャーが動いたことで発生する事例があります。ストッパーを掛けるのは当然ですが、ベッドやストレッチャーは「動く可能性がある」という認識を持ち、使用することが重要です。移乗の際には、適切な介助者の人数・配置や移乗補助器具を適切に使用するようにしましょう。

このクイズに関連する記事

転倒や転落で頭を打ったら、明らかな異常なくてもCT検査を推奨!?|看護roo!ニュース

身体拘束をする病棟・しない病棟のケアはどう違う?|看護現場の身体拘束(3)

気管や肺を突き破る「胃管の誤挿入」はなぜ起こる?|死亡事例の分析からの提言

周術期看護【書籍+動画】改訂第2版

衛生的手洗いを行うのはなぜ?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

10048人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索