2019/12/01 のクイズ

◆小児看護の問題◆以下のうち、プレパレーションを行うに当たって、正しい説明はどれでしょうか?
  1. 1. 学童中期(8~10歳)以降の子どもには、検査・処置が決定した時点でプレパレーションを行う。
  2. 2. 病院スタッフとの信頼関係を高めるため、両親は同席させないほうがよい。
  3. 3. 過去に医療を受けたことがある子どもの場合、その時の子どもの思いや体験には触れずに接するほうがよい。
  4. 4. 医療を受ける子どもには、処置から注意や関心を背けず集中させたほうがよい。

挑戦者6943人 正解率76%

プレパレーションとは、医療を受ける子どもが医療行為によって引き起こされるさまざまな心理的混乱に対して、医療者が説明や配慮を行い、その混乱を最小限にとどめ、子どもの対処能力を引き出すように関わることです。プレパレーションの例としては、ごっこ遊び(Play Preparation)、ディストラクション(子どもの注意や関心のよりどころを置き換える工夫)、ぬいぐるみや紙芝居、絵本を使った説明などが挙げられます。

1. 学童中期(8~10歳)以降の子どもには、検査・処置が決定した時点でプレパレーションを行う。
正解

学童中期(8~10歳)以降の子どもは、記憶できる期間が1カ月以上あるため、早めに覚悟ができるよう、検査・処置が決まった段階でプレパレーションを開始します。一方で、幼児後期(3~6歳)の子どもは、記憶できる期間が短いため、プレパレーションの実施が早いとせっかくできた覚悟がなくなってしまうことがあるので注意しましょう。このように、プレパレーションは子どもの認知発達段階に合わせた方法で行います。

2. 病院スタッフとの信頼関係を高めるため、両親は同席させないほうがよい。
不正解

プレパレーションにおいて、両親が同席することは効果的です。子どもにとって、心のよりどころとなります。また、精神的な支えができ、子どもの頑張りを引き出すことにつながります。

3. 過去に医療を受けたことがある子どもの場合、その時の子どもの思いや体験には触れずに接するほうがよい。
不正解

過去に医療を受けたことがある子どもの場合、その時、子どもがどんな体験(医療)をして、どのような思い(気持ち)を持ったかをたどり、話しかけることは効果的です。子どもの頑張りを引き出すために、子どもが医療に対して理解できるよう対話していくこともプレパレーションの一つです。

4. 医療を受ける子どもには、処置から注意や関心を背けず集中させたほうがよい。
不正解

子どもにとって医療環境や医療者は見知らぬもので恐怖を感じます。そのため、馴染みのあるキャラクターや絵、人形などで、医療処置から子どもの注意や関心のよりどころを置き換える工夫(ディストラクション)が必要です。

引用参考文献など

1)田中恭子.小児保健とプレパレーション~子どもの力と共に~プレパレーションの5段階について.小児保健研究.68(2),2009,173-176.(2019年10月閲覧)
2)[子どもと親へのプレパレーションの実践普及]研究班.医療を受ける子どもへのかかわり方.(2019年10月閲覧)
3)山本恵子監.コミュニケーション.写真でわかる小児看護技術アドバンス.インターメディカ.2010,23-33.

このクイズに関連する記事

遊びの援助

デーモン閣下さんもメンバー!「医療のかかり方」を考える異色の厚労省懇談会がスタート

HFOV(高頻度振動換気法)中の気道管理と注意点は?

体重の測定

乳児、幼児、学童児とのコミュニケーション

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護師が取りたい資格図鑑|目次

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

10258人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索