2019/12/02 のクイズ

◆周術期の問題◆手術部位感染(SSI)についての説明で、正しいのはどれでしょうか?
  1. 1. 抗菌薬の予防投与は組織の無菌化を目的として投与する。
  2. 2. 手術前日の石鹸洗浄やシャワー浴は皮膚に傷が生じる恐れがあるため禁忌である。
  3. 3. アルコール基剤の消毒薬で手術野の皮膚消毒を行う。
  4. 4. トリクロサンコーティング縫合糸を使用した場合、SSIは起こりにくく、抗菌薬の予防投与は不要である。

挑戦者7330人 正解率38%

1. 抗菌薬の予防投与は組織の無菌化を目的として投与する。
不正解

術後の予防的抗菌薬投与の目的は、組織の無菌化ではなく、手術中の汚染微生物を患者さん自身の生体の防御機能で対応できる数まで減少させることです。

2. 手術前日の石鹸洗浄やシャワー浴は皮膚に傷が生じる恐れがあるため禁忌である。
不正解

SSI予防において重要なことは、創部を清潔に保つことです。石鹸や流水によって菌を洗い流す効果があるシャワー浴などが推奨されます。なお、その際、ブラッシングなどを行うと皮膚損傷を起こす可能性があるため、石鹸で洗い流す程度に行いましょう。

3. アルコール基剤の消毒薬で手術野の皮膚消毒を行う。
正解

CDCガイドラインの2017年の改訂では、手術野の皮膚消毒にアルコール基剤の消毒薬を用いることがカテゴリーIAと強く推奨されています1)。そのため、患者さんへの禁忌や皮膚トラブルがなければ、できるだけ手術野の皮膚消毒にはアルコール基剤の消毒薬を用います。しかし、電気メスなどの引火トラブルもあるので、アルコール基剤の使用には注意が必要です。

4. トリクロサンコーティング縫合糸を使用した場合、SSIは起こりにくく、抗菌薬の予防投与は不要である。
不正解

トリクロサンコーティング縫合糸(バイクリルプラス®など)は、SSIの予防に効果があり、体内に残る部分に使用するのが望ましいと言われています2)。しかし、縫合糸自体が、殺菌してSSIを予防するのではなく、縫合糸表面のコロニー形成を抑制することによってSSIを予防するため、術野に激しい汚染がある場合には創部の洗浄とともに抗菌薬の投与も必要となります。
コロニー:菌集落。細菌が複数個体集まること。細菌はコロニーを形成することで増殖する。

引用参考文献など

1)里内正樹.できていますか?手術室における感染対策のべーシックと主な術式ごとのSSI対策.手術看護エキスパート.12(4),2018,24-28.
2)内山哲之ほか.合成吸収糸によるSSI予防とその費用対効果.日臨外会誌.70(3),2009,639-644.
3)Sandra I et al.Centers for Disease Control and Prevention Guideline for the Prevention of Surgical Site Infection 2017.JAMA Surg.152(8),2017,784-79.

このクイズに関連する記事

頭低位|手術室で多くとられるポジショニング①

砕石位|手術室で多くとられるポジショニング③

全身麻酔からの覚醒

けいゆう先生の医療ドラマ解説~学習はドラマのあとで~【全記事まとめ】

側臥位|手術室で多くとられるポジショニング②

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

8015人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索