2019/10/20 のクイズ

◆高齢者の問題◆廃用症候群の予防的介入として、適切なものはどれでしょうか?
  1. 1. お茶碗につがれたご飯が自力で食べにくい場合はおにぎりにするなど、患者さんに合わせた工夫をする。
  2. 2. 身体の安静のためにできるだけ長く尿道留置カテーテルを挿入しておく。
  3. 3. 患者さんから「なんとなく食欲がない」という訴えがあっても、一時的なものなので特別な対応はしない。
  4. 4. 患者さんから「動きたくない」と訴えがあれば、なるべくリハビリは行わないようにする。

挑戦者8658人 正解率98%

廃用症候群とは、長期間の安静によって身体・心理面での機能が低下することです。その衰えは筋肉、関節、心臓、消化器官などの臓器のみならず、抑うつ、睡眠障害、食欲不振など心理面にも影響します。廃用症候群の症状について理解し、看護ケアとして予防的介入ができることで、患者さんの回復を支援することが可能となります。

1. お茶碗につがれたご飯が自力で食べにくい場合はおにぎりにするなど、患者さんに合わせた工夫をする。
正解

正解です。食事・排泄・更衣などの日常生活援助では、患者さんの状態に合わせて「できないこと」を援助する視点で介入します。例えば、麻痺や手のけがなどで箸、スプーンを持つことができない患者さんには、食事をどのようにセッティングして、どのような物品を使用すれば自分で摂取可能なのか、患者さんの状態に合わせて検討していきます。選択肢のように、お茶碗につがれたご飯は食べにくくても、おにぎりであれば自分で持って食べられるという場合もあり、栄養士と相談して食事の形態を変更することも必要です。

2. 身体の安静のためにできるだけ長く尿道留置カテーテルを挿入しておく。
不正解

排泄の自立は入院生活を終えて、在宅復帰をする際に最も重要なポイントです。重篤な病態で入院した急性期には、輸液投与と同時に水分出納バランスを確認するためにも尿量測定が必要となります。身体の安静も加わり、尿道留置カテーテルを挿入している場合が少なくありません。しかし、尿道留置カテーテルの長期間の留置は、感染の要因となるばかりか、排泄行動の妨げとなります。可能な限り速やかに抜去し床上排泄からベッドサイド、トイレへと拡大していけるように援助します。

3. 患者さんから「なんとなく食欲がない」という訴えがあっても、一時的なものなので特別な対応はしない。
不正解

廃用症候群は、身体機能だけでなく心理面の機能の低下も招きます。抑うつ、睡眠障害、食欲不振など症状が表れます。そのため、患者さんから「気分が乗らない」、「眠れない」、「食欲がない」といった訴えがあれば、話を聞いたり、ベッドを起こしたり、車いすでの移動が可能であれば散歩をするなど、気分転換を図ることが重要です。 廃用症候群の症状について理解し、看護ケアとして予防的介入を行うことで、患者さんの支援が可能となります。

4. 患者さんから「動きたくない」と訴えがあれば、なるべくリハビリは行わないようにする。
不正解

身体活動によって呼吸や血圧、脈拍などのバイタルサインに影響を与えるため、治療の過程で心身を安静にすることは必要なことです。しかし、過度の安静は容易に身体機能が低下してしまいます。そのため、患者さんから「動きたくない」と訴えがあったとしても、まずは、なぜ動きたくないのかといった考えや思いに傾聴し、感情を表出する支援をしましょう。その後、リハビリや日常生活援助を通して、患者とともに活動の幅を広げ、身体機能低下を最小限に抑えるように計画を立てることが必要です。

このクイズに関連する記事

高齢者の排泄ケア~おむつ交換~ | 高齢者の排泄ケア【3】

高齢者ケアに特効薬はない。看護の原点に立ち返り、ひとりひとりに向き合う|老人看護専門看護師

ナースのためのせん妄セミナー|夜間せん妄や術後せん妄の対応が1時間でまるわかり!

「本当にこの人は老衰なのだろうか?」ーその人の最善の選択を考える在宅医療

島根大で「超高齢看護学」博士課程を開設 社会人が学べる環境も

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(1)

一年目ひよ看。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【25】

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

こわいもの。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【91】

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

初めての採血。ただでさえ緊張してるのに…!(は~ほ)|看護師つらハピかるた【6】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

入職前に勉強しておくなら?新人看護師に役立つおさらいポイント

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

看護師1年目のサポートBOOK『新人ナース覚え書』応募者全員プレゼント!

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆静脈ルート確保を行う場合、最も避けるべき部位はどこでしょうか?

  1. 利き腕
  2. 肘窩
  3. 下肢
  4. シャント側

10551人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9020人の年収・手当公開中!

給料明細を検索